『PowerShot G7 X mark Ⅲ』リストストラップの使い方│感想
コンパクトデジカメに先ず付けたいアクセサリーは?
と聞かれたら、まずはストラップになるんじゃないだろうか。
室内でも屋外でも、カメラを直持ちで撮影…というのは落としそうであまりに怖い。
今回はPowershot G7 X Ⅲに合いそうな「リストストラップ」を幾つか試してみた。
リストストラップ
1 リストストラップとは
カメラ用ストラップと言っても様々ある。
手首にかけるタイプ、首にぶら下げるタイプ、肩に襷掛けするタイプなど。
「リストストラップ」は基本、片手でカメラを持つスタイルのストラップ。
ストラップごと手で握ったり、ストラップを手首に通したりしてカメラを保持する。
「ハンドストラップ」とも呼ばれる。

2 リストストラップをつける場所
カメラには”ストラップホール”と呼ばれる、コードを通す金具が備えられている。
たいていはカメラ本体の左右に一対あり、Powershot G7X Ⅲにも2か所ある。

割と小さいこの穴にストラップのコードを通すことになる。
ホールの内寸は、およそ4.5mm×1.5mm。

リストストラップ4種
このカメラのストラップホールに着けられそうなストラップを並べてみた。
左から、
GX7 Ⅲ同梱のストラップ『WS-DC12』、Canonキャンペーン品『レザーストラップ』、HAKUBA『Straps』、Coleman『ROPE STRAP』。

1 Canon純正 WS-DC12
カメラ同梱品のストラップ。
PowerShot G9 X Mark IIやG5 X Mark IIなどにも付属。
パーツとして別売もされている。

Canon純正ストラップはキヤノンオンラインショップで購入できるが、似たような商品なら他社製もある。
1.外観
平置きすると約20cm(コード除)。

環にするとだいたい直径12cmくらい。

ストラップの幅は約8.4mm。

厚みは1.4mm。

結束コードの太さは約1.2mm。

重さは3.6g。

2.装着
カメラグリップのある側にストラップを装着。

ホールを通してから輪をくぐらせて、いわゆる”ひばり結び”をする。
装着姿。

どうってことない普通のストラップであるが、買うと定価1100円もする高級品。
2 Canon純正 ハンドストラップ
Canonの購入キャンペーンでもらえたレザーストラップ。
限定(非売品)だったので現在は入手できない。

類似商品はこちら⇩
1.外観
平置きの長さは約22cm(コード除)。

直径はだいたい12cmくらい。

調節できるストッパーがついていて、輪を絞ることができる。

ストラップの幅は太い部分で約30mm。

細い部分で約7.3mm。

厚みは約2.7mm。

結束コードの太さは約0.9mm。

重さは12.8g。

2.装着
幅3cm×厚1cmのストラップを5cmの紐の輪に通すので、ちょっと手間取る。

装着姿。

本革製ストラップなので、しっかりした形ながら柔らかい感触がある。

3 HAKUBA Straps
カメラ関連機材で有名なハクバ写真産業のアクセサリー。
ポリエステル製コードで編み込まれたストラップ。

1.外観
「StrapⓇ」と記された飾り?タグ。 ※移動可

結束コード根元はリリースバックル式になっている。

平置きの長さは約15cm(コード除)。

環にすると内径9cmくらい。

パラコード径は約9mm。

結束コードの太さは約0.7mm。

重さは約13g。

2.装着
結束コードを外せるので、環通しはカンタン。

装着姿。

編み込み感がしっかりしているので、型崩れしない硬さがある。

4 Coleman ROPE STRAP
アウトドア用品メーカーColemanのアクセサリー。
写真用品メーカーETSUMIが販売。


1.外観
平置きすると約50cmの長さがある。

柔らかいロープ素材で、手首に巻き付けたり首から下げたりできる。

Colemanロゴの赤いパーツで輪の大きさを調節可。

こちらも、結束コード根元はリリースバックル式になっている。

ロープの太さは約6mm。

結束コードの太さは約0.7mm。

重さは約16g。

2.装着
結束コードを外せるので、環通しはカンタン。

装着姿。

まとめ
まとめ感想
ストラップを平置きして並べてみた。

1.装着のしやすさ
カメラへの装着には特に優劣はないが、HAKUBAのStrapsとColemanのRopeはリリースバックル付きなのが便利だった。

2.使用感
「ストラップを持って手首に通して撮影する」という一連の動作がしやすかったのは、HAKUBAのStraps。
「環」のカタチ広がったままキープされているので、カメラをバッグから引っ張り出す時も探しやすくつかみやすい。
ただ手の大きさに左右されそうで、個人的にはあと1cm内径が大きかったら手首を入れやすかった気もする。

3.素材感
これはまったくの好みの問題かも知れないが、レザー・ストラップの感触がいちばん良かった。
硬すぎず柔らかすぎもしない、また見た目に余り安っぽくもないという、ちょうど良い革の質感なのだと思う。
4.安心感
これも何となくだけど、レザー・ストラップが一番良かった。
あくまで見た目の安心感だけど。
まとめ
ストラップの長さやデザインについては完全に個人的な好み。
また一度ストラップをつけたら終了というものでもなく、くたびれてきたら交換するし、用途でも付け替えるだろうし、たまに色替えを楽しんだりもするだろう。
つまりどんどん交換していくアイテムだと思う。
1つ気になったのはストラップの実際の耐荷重の問題。
初めあまり考えずにデザインだけで選んでしまっていたが、実は大事な要素だった。
Canon純正パーツのWS-DC12やレザーストラップについては耐荷重が公表されていないが、純正品ということもあり、Powershotをぶら下げても、その重さ(G5X Ⅱ 340g、G7X Ⅲ 310gなど)に耐え得ると想われる。
対して、他社製品はそうはいかない。
例えばColemanのROPEストラップには「250gまで」の注意書きがあるので、コンデジなら何にでも使えるということではなく、例えばG7X Ⅲ は重いので適応外ということになる。

HAKUBAのStraps系も耐荷重が書かれていないので自己責任で使うことになる。
どこが違うのかの想像だけれど、Canon純正ストラップは、どちらもストラップ紐コードが約1mmあるのに対して、社外品である2メーカーの商品は0.7mmと細目なのが1つ。
またクイックリリースバックルというプラ製パーツを挟んでいるので、その部分も耐衝撃的なウィークポイントになっているのかも知れない。
ストラップは落下防止のための安全装備。
大事なカメラが守れるよう、きちんと機能も確認して選ばなければと思う。







