【撮影機器】 GoPro公式 “三脚 SHORTY” 滑り止め計画

機器

目次 -Contents-

GoProアクセサリーShorty滑らないグリップ 改良方法    

 

前回、クイックリリース用のマウントを装着したSHORTY

 

過去記事は ➾ こちら

 

ⒸAmazon

 

しばらく使ってみて、少し手を加えたくなったので改良してみた。

 

 

スポンサーリンク

SHORTY アレンジ

グリップテープ

ツヤ消し仕上げにはなっているが、表面は割と滑りやすいプラスチック素材。

 

特にポールを伸ばしている時など、カメラの重みで手から落ちそうになる場面も。

 

そこでグリップ部分に”滑り止めテープ”を追加してみることにした。

 

写真⇩ 家電や文具などの汎用グリップテープ “GRIPLUS

 

各サイズ入っている中から、50mm×10mmを選択。

 

マスキングテープで位置決めをして、脚の中央下あたりに配置。

 

3枚を貼り終えた様子。

 

ついでに脚の先端にも、5mm幅テープを20mmほどにカットして貼っておく。

三脚を立てた時の滑り防止。

 

こんな感じに仕上がった。

 

アルミ製サムスクリュー

マウント部に使われているサムスクリュー(ボルト)。

これを交換して”アクセントカラー(挿し色)”を加えてみる。

 

1.HSU

まず選んだのは HSU というブランドのセット商品。

アクションカメラ用の周辺アクセサリーを色々展開しているメーカー。

 

ツマミ部分はアルミ製、ネジ部分はステンレス製。

ロング2本+ショート1本の計3本と、レンチなどがセットになっている。

 

長さはGoPro公式とほぼ同じ。

 

直径はHSU製の方が1mm細身。

 

重さはHSUの方が約1g重い。

 

緩み止めのゴムOリングとワッシャが同梱されている。

 

クイックリリース・バックルに取り付けてみた様子。

 

HERO10に装着するとこんな感じ。

2.BGNing

もう1つ、似た様な商品で BGNingというブランドのアルミ製サムスクリュー。

ⒸBGNing

 

こちらはセット商品ではなく、単品バラ売りされているボルト。

 

HSUと同じく、アルミ製ボディにステンレス製ネジ。

大きさと長さはほぼ一緒。

 

重さはワッシ込みで13.7g。

 

長さは同じでも、ツマミの造形デザインがちょっと違う。

HSU製はギザギザ凹凸付きで、BGNing製は純正品に近い形。

 

写真⇩ 左がHSU、右がBGNing

 

取り付けてみた様子。

 

 

 

まとめ

使用頻度の高いSHORTYなので、より手に馴染む小改良をしてみた。

 

滑り止めテープの効果は上々、グリップを握っていても確実に滑らなくなった。

 

副次的効果で、三脚表面の傷防止も期待できる。

また強すぎない粘着テープなので、不要になれば剥がすのもカンタン。

 

サムスクリューの色替えは機能にはあまり関係ない。

 

でも暗い場所でサムスクリューを脱着したり、ほとんど黒色ばかりのアクセサリーバッグの中からサムスクリューを探したりする時など、色が目立つのは助かる。

 

ⒸAmazon

 

個人的には、ツマミにギザギザは無い方が良くて、淡い水色よりも濃い青色の方が良いので、いろいろ試した結果、現在はBGNingの濃いブルーに落ち着いている。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
機器CAM
無有²工作室
タイトルとURLをコピーしました