【道具 #32】LiPo│LiHV│NiMh “ToolkitRC M8S チャージャー” 使い方│準備編 #1

道具

バッテリー充電器 M8S開封│レビュー  

 

修理や工作など趣くまま始めたDIY工作室

初めての道具や工具などを揃えながら個人的感想で紹介。

 

第三十二回は、リチウムイオンバッテリーの充電器『ToolKitマルチチャージャー』

 

ⒸToolkitRC

 

 

スポンサーリンク

ToolkitRC M8S 概要

前回の安定化電源P200と同じToolkitRC社の充電器『SMART CHARGER M8S』。

手のひらサイズで小型軽量な上、出力400W、Lipoなら8Sまで対応している。

 

1  主な仕様

入力電圧・・・Input 7.0-30.0V max18A

出力電力・・・400W max18A

放電電力・・・400W

対応電池・・・LiPo, LiHV, LiFe (1~8S)  NiMh (1~20S)

バランス・・・800mA

USB充電・・・2.1A

 

2  主な特徴

  • 98×68×35mmのコンパクトサイズ
  • 充電/放電/回復充電/保管用充電
  • LiPo、LiFe、NiMHなど多種バッテリーに対応
  • 充電電流や上限電圧など0.1ステップで設定可能
  • スイッチ2つのシンプル操作
  • TFT液晶2.4inch
  • バッテリー測定機能
  • PPM PWMなど信号測定
  • DRONE充電モード etc.

 

メーカー公表の仕様がこちら。

ⒸToolkitRC

 

 

 

M8S 準備

1  開封

パッケージ外観。厚紙箱で安っぽくない作り。

 

底面に主要諸元。

 

大きさは(約)横110×縦82×厚45mm。

 

かぶせ蓋タイプの化粧箱。

 

2  付属品

ふたを開けるとまず本体。

 

特にビニル包装も無く、裸で入っている。

 

内容は、本体とUSBケーブル。

 

説明書は蛇腹折りの簡素版。

 

日本語表記はない。

 

取扱説明書はPDFファイルで公開されている。

こちらにも日本語は無い。

 

ToolkitRCサイトは ➡ こちら

 

3  外観とサイズ

1.外観

全身ブラックの佇まい。

 

操作スイッチは、ロータリー兼クリックのノブダイアルとEXITボタンの2つだけ。

 

底面には四隅にすべり止めゴム。

 

手前側面には吸気のグリル孔。

 

右面には充電先バッテリーを繋ぐOUTPUT(XT60)端子とバランス端子が並ぶ。

 

バランス端子なので2S-8Sの表示だが、1セルも充電可。

 

奥背面には、直流7~30Vまで対応のINPUT(XT60)端子。

 

その両サイドの穴は排気ファン。

 

左側面にはサーボモータをつなぐシグナルポートと、USB出力端子がある。

 

2.サイズ

大きさは実測で(約) 横98×縦67×高35mm。

 

3.重量

重さは141g。

 

手のひらに収まるコンパクトサイズ。

 

例えばG-forceG6AC(140×145mm)と比べてみても、その小ささがよく解る。

 

4.インターフェイス

インターフェイス全観。

ⒸToolkitRC

 

4  設定

1.準備

入力は、直流7~30Vの範囲ならモバイルバッテリーでもDV安定化電源でもOK。

 

接続端子はXT60のみ。

 

メモ

XT型CONNECTOR″はDC電流用のプラグ式コネクタ

特許を持つ Amass製が有名で、DRONEやRC-modelなどで主流

XT90、XT60、XT30など種類があり、数字は許容最大電流値を表している

 

 

 

このM8SチャージャーのINPUTはXT60(max60Aまで)を採用しているが、機器が60A対応ということではない。

 

M8Sへの電源供給には同メーカーのP200パワーサプライを使用。

 

P200の付属品に 4ΦバナナXT60 のケーブルが入っているのでこれを利用。

 

バナナプラグをP200の出力端子に、XT60をM8Sの入力端子につなぐ。

 

P200背面にある主電源I/Oスイッチをオンにする。

 

次に前面パネルにあるON/OFFスイッチを押して、電源を入れる。

 

2.電源スイッチ

M8S自体にはON/OFFのスイッチはついていない。

INPUT端子に給電があると自動的に電源ONになる仕様。

 

P200の右側ホイール(ジョグダイアル)を押し込み12.0Vで給電する。

 

給電と同時にM8Sが起動。

 

♪ピピピと電子音が鳴り約2秒でメイン画面になる。

 

3.設定項目

まずは環境設定をしてみる。

 

本体右にある大きなロータリーノブを回すと

Charger→Measurer→Output→Settings の順で選択枠が移動する。

 

Settingに枠が移動したらロータリーノブを押し込んでクリック。

 

環境設定の項目は3ページ分ある。

 

 

1)バックライト

まずは液晶画面の照度を調節。

 

ロータリーノブを右にくるくる回していくと1ページ~2ページと進み、2ページめ(2/3)中央あたりに「Backlight」がある。

「Backlight」を選んだらロータリーノブをクリック。

 

クリックすると照度の設定数字をロータリーノブで変更できるようになる。

初期の「7」は明るすぎに感じたので、ここを「3」あたりに減光する。

 

設定数字を変えたらロータリーノブをクリックして決定。

EXITボタンを押して戻る。

 

2)背景

次に液晶画面全体の背景色。

 

Setting画面の3ページめ(3/3)にある「Theme style」を選択。

 

選択したら、ロータリーノブを押してクリック。

 

ロータリーノブを回すと「Dark」と「Light」を選択できるようになる。

 

好きな方を選択したら、再びロータリーノブをクリックして決定。

EXITボタンを押して戻る。

 

3)言語

表示言語を選択する。

 

Setting設定画面の3ページめ(3/3)に「Language」項目がある。

 

ロータリーノブをクリックすると表示言語を変更できる。

 

再びノブを回すと ENG→DEU→FRA→ITA→POR→ESP→中文 と変わる。

残念ながら日本語はない。

 

ENGで我慢して再びロータリーノブをクリックして決定。

EXITボタンで戻る。

 

とりあえずの環境の初期設定はこのくらいでOK。

 

実際に使い始める前に、どうしても気になっているところが1つある。

それは表示画面が剥き出しになっている点。

 

5  液晶の保護

液晶の表面は透明プラスチックなのでスグ傷はついてしまう予感。

 

悲しい思いをする前に画面を保護しておけば少しは安心。

というわけで、汎用の保護フィルムを貼っておくことにする。

 

1.液晶サイズ

表示窓の部分を測るとおよそ49mm×37mmでアスペクト比は 4:3。

 

4:3比率で、実画面寸法より一回り大きいガラスシートを選んでみた。

ⒸELECOM

 

 

2.保護フイルム

使用したのはELECOMのガラスフィルム2.7インチ用。

プラスチックではなく、ガラス板のフィルムである。

 

ちなみに・・・

柔らかいモノを「フィルム」、硬いモノを「シート」と呼ぶものと思い込んでいたが違うようだ。

 

メモ

JIS規格によれば、厚さ250μm(=0.25mm)を堺にして、未満の物をフィルム、以上の物をシートと呼ぶそうである。

 

 

この商品は、0.21mmのガラス板。

0.25mm未満なので「ガラスフィルム」ということである。

 

内容物の確認。

 

カメラモニタ用になっているが、スマホなどのフィルム貼りと要領は同じ。

 

3.保護フィルム貼り

①まず本貼りの前に本体にフィルムを重ね置きして、大きさと余白を確認。

 

②クリーニングクロスやエアダスターを使って本体の埃を取り除く。

 

③「シート配置」を再確認して、裏フィルムをはがして一気に貼る。

 

これ安心。

 

次回は実際に充電と放電をテストしてみる予定。

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました