不要になった『HDD 捨てる前に壊す』解体│分解│その手順
約9年以上使ってきたアイ・オー・データの外付けHDD 。
まだ異常は出ていないが、時期的にいつか壊れる危険性がある。
そうなる前に大切なデータを新機と入れ替えることにした。
ここでよく聞かれるのが「不要HDDをそのまま廃棄するのはNG」
情報保護のためにもデータを消去するのは当然、
安全のためディスク自体を破壊したほうが良い 、という話。
そこで初めてHDDを解体して処分することに。
HDD 外ケースの分解
1.外殻を開ける
アイ・オー・データの外付けハードディスク HDJ-UT2.0。
プラス(+)ドライバでケースのネジを外す 。
使われているネジは普通のプラスネジなので普通のドライバで回せる。
見えているネジ以外にも製品ラベル裏に隠しネジあり。
2.内部のHDDを取り出す
HDD周りの基盤を外す。
こちらも普通のプラスネジが使われている。
HDDの固定ネジ(+)も外す。
HDD 筐体の解体
1.特殊ネジ用のドライバを用意
内臓のHDDはHITACHI製 3.5インチ 2TB。
HDDやSSDにはヘルクス🄬と呼ばれる特殊ネジが使用されていることが多い。
プラス(+)やマイナス(-)やヘックス(六角)とは違い、特殊な星型(*)をしている。
※トルクス(商品名)とも呼ばれる
当然プラスやマイナスのドライバーでは回せないので、専用のヘクスローブドライバーを用意しなければならない。
👉メモ
トルクス®ビスはHDD・ゲーム機・ノートPCなどにも使われている特殊ねじ。
これを回せるのが ヘクスローブドライバー 。
各サイズ揃えておくと分解に便利。
写真⇩ エンジニアのドライバは柄が透明ブルーがキレイなのでお気に入り
2.HDD 上蓋のネジを外す
HDDやSSDの筐体に使われているヘルクス(トルクス)特殊ネジは
ヘッド穴サイズ 2.3mm/1.7mm/1.3mm あたりが多い。
例えばこの3.5インチのHDDの場合は 穴サイズ 2.3mmのDT-08が適合。
HDD上面ラベルの下にある隠しネジもゆるめて解体していく。
3.プラッタを破壊する
プラッタとは円盤状になった記録部分のこと。
この磁気ディスクプラッタはおそらくアルミ製。
※2.5インチHDDはガラス製らしい
ドリルで穴をあけていく。
1か所ではなく、数か所以上、多いほど安心。
アルミはそれほど硬い金属ではないのでハンマーなどで叩き壊してもOK。
騒音や振動を出したくない環境ならば、ドリル穴を貫通させる方法で。
外付けHDDの買い替え
HDDかSSDか
速度的にはやっぱりSSD。
でも外付け保管用で、速度を求めないなら価格/容量 でまだまだHDD優位。
IOデータの外付けHDDは外観もGOODで、PCやTVに10数年来使用しているが未だこれといったトラブルも故障もない。
そんな理由で買い替えも迷わずIOデータ製に決定。
選んだのこちら。
こういった製品は 容量に余裕ある方がぜったいに安心。
しかし予算もあるからいつも迷うのである。