【DIY修理】壁時計│掛け時計 “クォーツ ムーブメントの交換” 分解│修理方法

修理

時計 修理 DIY ムーブメント選び方│その手順  

 

「趣味工作」「自分修理」の記録で始めたDIY-BLOG。

 

最初の挑戦は・・・『壊れた掛け時計を自分で修理する』

 

壊れたのはどこか?

どんな部品が必要か?

どんな手順で直すのか?

 

初心者目線でまとめてみた。

 

 

スポンサーリンク

修理の経緯

 202X年02月22日

とつぜんおかしくなってしまった掛け時計。

1分を2分もかけて進む症状が出始めた。

 

はじめは電池のせいかと考えた。

でも電池を換えても直らない。

 

ゴミとか何かが浸入したのかと思って様子を見たり、

針をグルグル回してみても直らない。

 

しばらく悩んで・・・

どうやら針を動かす機械部分 (ムーブメント=movement) の寿命だと判ってきた。

 

毎日いつも見てきた掛け時計。

20年以上ずっと壊れることなかったのだから長寿命かもしれないけど・・・

愛着もあるので簡単に捨ててしまうのはしのびない。

 

そんなわけで「自分で修理する」ことになった。

 

 

DIY ムーブメントについて予習

初めてなので判らないことだらけ。

ここはGoogle先生に尋ねてみた。

 

針を動かす機械の部品、これを“ムーブメント”と呼ぶらしい。

 

ムーブメント?

 

修理の前に少し勉強することに。

 

 

1  ムーブメントについて

1.秒針の動き

まず、秒針の動き方は2種類ある。

 

    ステップ式・・・1秒ずつカチカチと秒を刻む (秒を目視したいとき便利)

    スイープ式・・・秒針が連続して滑らかに回る(カチカチ音がなく静か)

 

壊れた時計は、カチカチ音がする「ステップ式」だった。

そして「時報を鳴らせるタイプ」だった。

 

そこで「ステップ式」で楽天やアマゾンを探してみると様々な商品が見つかる。

しかし「時報付き」を探してもDIY用ムーブメントの中には見つからない。

 

修理部品として売られていなら「新しい時報機能のある時計を買ってムーブメントだけ移植」

とかも考えたが、買いなおしてしまったのでは意味が無い。

 

2.シャフトの長さ

ムーブメントについてもう1つ判ったこと。

文字盤を挟むようにしてネジ止めする構造になっている。

 

   文字盤の板厚  ・・・時計の種類によって様々

 

時計の種類によって、その文字盤の厚みは違っている。

そこで、修理用DIY用のムーブメントは、様々な文字盤に適合するように、3種類~4種類くらい“シャフト長”が違う製品が販売されている、ということ。

 

このため厚みに合わせた シャフト長を選ばないといけない

 

 

写真⇩ 文字盤の厚みとシャフト長の関係

 

3.メーカー

壁掛け時計ムーブメントを作っているのは、国内ならセイコーが有名。

他にもドイツメーカー製だったり無印メーカー(中華?)もあったりする。

 

ここで注意するのは、製造元をよく確認すること。

そしてなるべく修理元の時計と同じメーカー製にすること。

 

例えばSEIKOの時計ならセイコークロック等、CITIZENの時計ならリズムなど。

安いから、見た目同じだからと海外製(中華など)を買わないほうが安全。

 

今回修理するわが家の壁掛け時計はSEIKO

国産で手に入りやすいのは「誠時(せいじ)」と「Crea Art(くりえいと)」という2メーカーがあることもわかった。

 

メモ

ちょっと余談。

誠時クリエートの各ムーブメント説明書には下記のように記されていた。

 

「誠時」はセイコークロック社

「Crea Art」はセイコープレシジョン社

※購入時の取説より

 

どっちもセイコーの名がついている。

 

同じかな?

と思ったらセイコークロックとセイコープレシジョンは別の会社。

 

どうもセイコーグループは時期によって社名が変革しているようで、セイコークロックとセイコープレシジョンが別々に生産していたパーツが存在している(た)らしい。

 

見た目もサイズも同じだし、性能に大差ないと想われるので気にしなくても良いとは思うが・・・

購入時期によって製品名も製造元も変わっている可能性もある。

 

※ちなみに2022年現在は

セイコークロックは「セイコータイムクリエーション株式会社」

セイコープレシジョンは「セイコーソリューションズ株式会社」となっている。

 

4.シャフト長

さて今回購入のCreaArtのムーブメントについて。

 

製品には、文字盤厚に合わせて3種類のシャフト長があった。

 

  • 文字盤が 3mm 以下  ⇒ ショートシャフト
  • 文字盤が 3~9mm    ⇒ ミドルシャフト
  • 文字盤が 10~14mmロングシャフト

 

  注1)シャフトとは文字盤に固定するムーブメントの主軸のこと

  注2)主軸の長さが違うだけで3種(ショートミドルロング)の性能は同じ

  注3)ムーブメントは壁掛け時計も卓上の置時計 共用(らしい)

  注4)ショート、ミドル、ロングと分類しているのはCrea Art

 

 

ウチの時計の文字盤の厚さは3mmでちょうど境界。

 

ショートかミドルか?

 

大は小を兼ねてくれるはず?と考えシャフト長はミドルに決定。

 

夜中でもコチコチ音がしないのがいいので、秒針はスイープタイプを選択した。

 

f:id:muu2:20200305015519j:plain

 
 

2  針の軸ついて

今修理では、機械部分の交換はしても、時計の「針」は再使用したい意向。

 

すると気になるのは、針の取り付けについて。
 
長針・短針・秒針それぞれの軸は、新しいムーブメントに取り付けられるの?
という疑問。
 

針もセットで購入になると余計な出費になるのだが、どうやら国内メーカー製なら共通規格のようで、針軸の太さは同じとのことだった。

 
 

DIY 作業前の確認

改めてDIY工作・修理用のムーブメントを観察。

 

ネジが切ってある銀色の軸が「シャフト」。

 

このシャフトを文字盤の裏から差し込み、文字盤の表側からナットで固定する。

 

取付方法の説明図で、部品の構成と順番もよく確認しておく。

Ⓒ Crea Art 説明書より

写真⇧

【補足】ゴムパッキン下にある”掛け金具”は今回の修理に必要が無いため使用しない

 

 

DIY 作業の手順

1  分解

1.  裏蓋を外す

f:id:muu2:20200305015443j:plain

 

古いけど愛着ある時計♪ 

f:id:muu2:20200305015656j:plain

 

電池を外し  表ガラス枠と文字盤を分解するため木ネジを全てゆるめる。

 

ちなみ電動ドライバーが1つあると、木ネジを緩めたり締めたり、色々便利。

もちろん普通のドライバーでも簡単。

 

 

2.針を外す

針の軸は、ムーブメント中心にあるパイプ状の受け軸に差し込んであるだけ。

 

ネジや接着剤は使われていないので、道具を使わず、手で引き抜ける。

f:id:muu2:20200305022621j:plain

 

針は一番上にある秒針から外す。

その次は長針最後は短針

 

針はプラスチック製やアルミ製など折れやすく変形しやすい素材が多い。

なので、中心をそっとつまんで優しく慎重に抜くことを心掛ける。

 

もし、針が曲がってしまったら?

たいていは柔らかいアルミ製なので、そっと元に戻してやれば直せるはず。

 

でも、とにかくていねいに作業を。

 

 

上写真⇧のように、秒針の軸に細い金属の“芯棒”が付いているタイプもある。

(無いタイプもある)

 

新しいムーブメントにはこの“芯棒”は必要ないので、芯棒を抜いてしまう。

 

3.ムーブメントを外す

1)丸いナットを外す

文字盤側から固定ナットを回して外す。

 

軽く締められていたので指先で外せた。

 

写真⇩ もし固着している場合はナットにある溝を利用して回す

f:id:muu2:20200305015927j:plain

 

2)古いムーブメントユニットを外す

裏側からムーブメントのユニットを外す。

 

時計本体に黒いユニット(ほぼ長方形のボックス)が爪ではめ込んであるタイプ。

 

これをマイナスドライバ等を使ってこじ開けるようにして取り外し。

 

固定ツメを外すと、長方形のユニットが外れてくる。

 

4.不要の電線を切る

この長方形ユニット中央の内部には“時報回路” の電気部品がついている。

 

そして、この回路と時計下部にあるスピーカーは電線でつながっている。

 

この電線を切り離さないと、壊れたユニットを時計本体から切り離せない。

 

電線を切断?と躊躇うのだが、もう“時報のスピーカー”は使わない予定。

なので、ここは潔く電線を断捨離。

 

機械内部が見たくてムーブメントを分解してみたけど、スピーカー電線を切るだけならユニットの蓋を開ける必要は無いことも後から判った。

 

電線を切り離したら、そのままユニットを外してしまえばOK。

 

2  ムーブメントの交換

1.旧ムーブメントユニット比較

旧ムーブメントユニットは”電池BOX”と一体なので長方形でサイズも大きい。

 

写真⇩ 上に置いてあるのが取り外した旧ムーブメントユニット。

f:id:muu2:20200305020749j:plain

写真⇧ 下に置いてあるのが、新しく用意したムーブメント。

 

2.新ムーブメント開封

新しく用意したムーブメントのセットの中身。

f:id:muu2:20200305020703j:plain

 

ムーブメントのシャフト径は同じ。

 

また針の軸芯サイズも同じ。

 

ムーブメント機械部分のサイズも、新旧でほぼ一緒だった。

f:id:muu2:20200305020854j:plain

 

1)新ムーブメントを取り付ける

文字盤の中央穴に、新しく用意したムーブメントを裏から差し込む。

 

この時計では、旧ユニットを外した跡が長方形の凹みになっているので、ここに新ムーブメントを収めることになる。

 

時計本体とムーブメントの間には付属のゴムシートを挟んでおく。

(ゴムシートは緩み防止のためのモノ)

f:id:muu2:20200305021054j:plain

 

2)注意するポイント(再確認)

ムーブメントのラインアップには『シャフト長』の選択肢がある。

 

「どのシャフト長にするか? 」はこの段階に影響してくる。

 

3)適切なシャフト長を選ばなかった悪い例

シャフトが長すぎた場合 針と文字盤が離れ表面のガラスに当たってしまう

 

シャフトが短すぎた場合 固定ナットが届かずムーブメントを取り付けできない

 

・・・ということになる怖れがある。

 

ヒント💡

ゴムシートの有無

ゴムシート無しでムーブメントを取り付けつると、ネジ山は4~5mm出る。

ゴムシート1枚 (厚 1.5~2.0mm程) を入れると、ネジ山は約3mm出る。

 

つまりゴムシートの枚数で文字盤側に出てくるネジ山の高さを変えられる。

もしシャフト長が長すぎる場合、ゴムシート(または代用品)を重ねる枚数で、文字盤上に出てくるネジ山を調整することもできる、ということである。

 

3)新ムーブメントの固定

ムーブメントシャフトを時計の裏から差し込み、表側(つまり文字盤側)から付属のナットで固定する。

 

写真⇩ シャフトのネジ山が文字盤上に出ている状態

f:id:muu2:20200305020947j:plain

 

この状態でナットを締める。

 

思い切り締め付ける必要は無し。

奥まで手で回し、最後ほんの少しだけ工具で増し締めする程度でOK。

 

注意!あまり強く締め過ぎないこと!

 

僅かな歪みが機械に影響が出れば、時計が不正確になる怖れもある。

(針が速く進んだり、遅れたり・・・)

なので、緩すぎず強すぎず、適度な力で取り付けを。

 

精密機械なので扱いはていねいに。

もちろん落としたりなどは厳禁。

f:id:muu2:20200305021121j:plain

 

3  針の取り付け

固定ができたら、針を戻す。

 

差し込む順番は、外した順番の逆。

最初に短針次に長針最後に秒針

 

さきほどバラした“秒針の芯棒”は新しいムーブメントには不要。

ムーブメント中心の秒針軸に、秒針(穴)を直接を差し込めばOK。

 

重要

「3つの針を12時ちょうど=12時ゼロ分ゼロ秒 に揃えておく」こと。


ここがとても大事。


針を適当に挿してしまうと時刻合わせの際に、分針と時針の角度が揃わなくなる。つまり、いつまでたっても0時0分0秒に針が揃わない時計になる。

 

4  修理完了

無事3針とも取り付け。

 

後は元通りにガラスと木枠をかぶせ、裏の木ネジを留めて完成\(^o^)/

f:id:muu2:20200305021256j:plain

 

 

まとめ

ムーブメント購入前の下調べに5分+届いてからの交換に5分 作業時間はあわせて10分程度だった。

 

参考までにこの壁掛け時計の針の長さは以下の通り。

秒針・・・ 15cm    

分針・・・ 11.5cm

時針・・・  8cm

 

カタログでは月差20secとなっている新ムーブメント。

修理して1週間ほど様子を見てても1秒の狂いもない。

 

さすがはセイコー製(?)

 

これでまたしばらく動きつづけてくれる😊

 

 

 

 


 

 

【追記】

それから2か月とちょっと・・・再び修理交換をした。

 

壊れた後で気づいたのだが(遅い><)

今回の修理時の動作確認でアルカリ乾電池を入れてしまったせいかも。

 

乾電池の種類は、ムーブメントの取説にある指定に従わなきゃいけない。

 

再修理の記事は こちら

タイトルとURLをコピーしました