【DIY修理】ヘッドホン “KOSS KSC75 ケーブル” はんだ付け│修理方法

修理

断線ケーブルKSC75 耳掛けヘッドホンリペア│その手順  

 

「頭(髪)にバンドを乗せるのがイヤ」「耳に異物を入れるのがイヤ」という向きにも好まれる耳掛け式のヘッドホン。

 

KOSSポータプロと同じオープンエア・タイプのヘッドホン KSC75

 

ライトな重点音と軽い装着感がお気に入り。

レトロ感が漂うのもそのはず、1984年発売のロングセラーである。

 

ⒸKOSS

 

「お手頃価格なのにそこそこ音が良い」と評判のヘッドホンだけど弱点もある。

ケーブルが細く断線しやすいのだ。

 

それはほとんどの場合、ハウジングからケーブルが出ている際のあたり。

鳴らなくなった右ドライバも、おそらくそこの断線じゃないかと推測。

 

そこでさっそく修理してみることにした。

 

 

 

スポンサーリンク

KSC75 ケーブル修理(R ch)

ハウジングユニットの分解

1.イヤーハンガーを外す

まずは耳掛け式の特有のパーツ、イヤーハンガーをハウジングから外す。

 

ジョイントはスナップ式で連結しているだけなので、引っ張れば簡単に抜ける。

 

2.スポンジパッドを外す

ドライバに装着されたスポンジ製のイヤーパッドを剥がす。

 

ドライバ外周に棘々の▲突起が並んでいるので、スポンジを破らないように注意。

 

3.基盤カバーを外す

ここからヘッドホンケーブル根元部分の作業に移る。

 

ケーブルの根元はハウジングの内部へとつながっている。

 

ケーブルの先はドライバの基盤に接続されている。

そこにアクセスしなければならないので、かぶさっているカバーを外していく。

 

KSC75の基盤カバーにネジ止や接着剤は使われていない。

 

ハウジングとカバーとの間のわずかな隙間を見つけて、そこに先細のマイナス(−)ドライバーを差し込み、カバーを持ち上げて外す。

 

右側の隙間を広げたら次は左側、中心を広げたら次は端部を、

というように偏らないように少しずつ隙間を広げてカバーを浮かせていく。

 

最後は指で引っ張り上げる。

 

ヘッドホンケーブルの取り外し

1.修理箇所の確認

まず各ワイヤーの配線について。

 

赤色ワイヤーがプラス(+)、銅色ワイヤーがマイナス(−)になっている。

基板の端子は、右側がプラス、左側がマイナスである。

 

ハンダ付け部分を観察すると、赤色ワイヤー(+)が基板から切れてしまっている。

また被覆の破れも確認できる。

 

2.前処置

1)基板端子の掃除

まず、赤色ワイヤーが繋がっていた基板端子の処置。

 

ここには切れたワイヤーのゴミ(撚り線)が残っているので、コテでハンダを溶かしながら、残ったワイヤーのゴミをピンセット等で取り除く。

 

2)断線ワイヤーの処置

次に、赤色ワイヤー側の先端処理。

 

切れたままではハンダ付けできないので、赤いビニル被覆を剥く。

コテ先を当てて被覆を擦ってやると、熱で簡単に溶かせて撚り線を出せる。

 

写真⇩ 濡らしたキムワイプの上で作業

 

リッツ線自体は銅線だが、一緒に繊維が巻かれている。

この繊維はハンダ付け出来ないので予め除去し、銅線のみを撚っておく。

 

写真⇩ リッツ線を銅線と被覆繊維に分けた例

 

3.被覆の補強

黒ケーブルの被覆破れ部分の処置。

 

観察すると中にある2本のワイヤーには傷が無い様子。

なので、その上から熱収縮チューブを被せて補強することにした。

 

熱収縮チューブを被せるために、断線していない銅色ワイヤー(−)も、いったん基板端子から外しておかなければならない。

 

黒ケーブル被覆にある傷は、ちょうどハウンジングから出ている部分に位置する。

傷は勿論、その前後も補強する目的で長めの熱収縮チューブをかぶせた。

 

ヘッドホンケーブルの取り付け

1.ワイヤーのハンダ付け

赤色ワイヤー(+)と銅色ワイヤー(−)を基板に戻す。

 

各ワイヤーの先端(撚り線)にはフラックス塗布後、予備ハンダを盛っておく。

 

細かい作業なので、ピンセットでワイヤーを保持しながらハンダ付け。

 

プラス(+)は右の端子、マイナス(−)は左の端子。

 

赤色ワイヤー、銅色ワイヤーともにハンダ付けが完了。

 

2.ケーブルの固定

ケーブルホルダーの周りを沿わせてから、外に出す様に取り廻す。

 

ケーブルは、熱収縮チューブを被せているため元の径より若干太くなったせいで、ホルダー周りへの押込みが窮屈になっている。

ピンセットやドライバー等を駆使しながらの作業になりちょっと大変だった。

 

3.基盤カバーの取り付け

基板カバーを元の様に被せる。

 

ケーブル溝に先にはめ込んでから取り付ければ、ケーブルを傷付けにくい。

 

元通り、ハウジングにカバーが収まった。

 

ハウジングユニットの復元

1.スポンジパッドの取り付け

外した要領の逆手順で、イヤーパッドを装着する。

 

2.イヤーハンガーの取り付け

中央にあるジョイントの向きに気を付けながら、ハンガーを取り付ける。

 

これで、右側ドライバの修理が完成。

 

断線修理としては以上で完了だが、故障は右でも左でも同条件で起きると想われるので、未だ異常はない左ドライバのケーブルも前もって補強しておくことにする。

 

 

KSC75 ケーブル補強(L ch)

ハウジングユニットの分解

1.イヤーハンガーを外す

手順としては上記の右ドライバ(R-ch)と同様になる。

 

2.スポンジパッドを外す

 

3.基盤カバーを外す

 

ヘッドホンケーブルの取り外し

1.修理箇所の有無

左側は緑色ワイヤーがプラス(+)、銅色ワイヤーがマイナス(−)になっている。

 

どこにも傷や断線はなく異常無しだった。

 

2.被覆の補強

修理すべき個所は無いが、断線するかも知れない部位を予め補強しておく。

 

右ドライバ同様に、熱収縮チューブをかぶせて補強。

 

ヘッドホンケーブルの取り付け

1.ワイヤーのハンダ付け

補強が済んだケーブルを元に戻す。

 

各色ワイヤーの先端にはフラックスを塗り、予備ハンダを盛っておく。

 

プラス、マイナスとも元の位置にハンダ付け。

 

2.ケーブルの固定

ケーブルをケーブルホルダー周りに這わせる。

 

この窮屈な隙間に押し込むことで、少々ケーブルが引っ張られても、弱点であるハンダ付け部分に負荷がかからないようになっている。

 

3.基盤カバーの取り付け

元の様に基板カバーを被せる。

 

ハウジングユニットの復元

1.スポンジパッドの取り付け

ハウジングにイヤーパッドを装着する。

 

2.イヤーハンガーの取り付け

最後に耳掛けハンガーを取り付ける。

 

これで、左右とも元通り復元できた。

 

修理前と違っているのはハウジングから出ているケーブルが補強されていること。

たぶん一番断線の多い場所なので、こうしておくと故障率を下げられるはず。

 

 

 

 

まとめ

KSC75は装着感が軽いこともあって、うっかり動いてケーブルを引っかけてしまうケースが多々ある。

そんな時に負荷がかかるのが、今回も傷付いていたケーブル端子の周り。

 

たぶんメーカーもウィークポイントなのは承知のはずで、改良されてもいいと思うのだが、発売から30数年経ってもそのまま仕様である。

 

前回の『PortaPro DIY リケーブル』同様、ドライバ基板へのアクセスが割と簡単なので、修理メンテナンスのしやすい機種。

 

実売2000円台と安価なモデルなので、壊れたらすぐ買い替えるモノなのかも知れないが、今回のような修理で直るなら費用も数十円程度。

 

自分でDIY修理したほうがお得である。

タイトルとURLをコピーしました