【ヘッドホン】 快適イヤーパッド “YAXI for KOSS Porta Pro” 取り付け│レビュー

ヘッドホン

目次 -Contents-

PortaPro YAXI  

 

レトロ モダンなで人気ヘッドホン KOSSポータプロ。

 

噂のイヤーパッド YAXI(ヤクシー)を装着してみる。

 

 

スポンサーリンク

PortaPro  快適イヤーパッド探し

KOSS社のPorta Pro はお気に入りヘッドホンの1つ。

毎日の様に使っているのでイヤーパッドの経たりも早い。

 

最初からついている純正のイヤーパッド(スポンジ)はすでにボロボロ。

縁からはがれてきている。

 

ちょうど変え時なので、純正品をとも考えたが、どうせならもっと着け心地を良くしたくて、ウワサの  YAXI にしてみた。

YAXI for PortaPro のポスター

 

おすすめYAXI

YAXIはヘッドホン界では有名な日本ブランド。

(ということを最近まで知らなかった**(/▽/)**

 

様々なヘッドフォン用イヤーパッドを展開している。

 

純正品イヤーパッドは左右で200円以下。

それに比べれば約1000円はお高く感じる。

 

でも先日SONYMDR-CD900STに着けてみたYAXIMSR7 というコンフォートなイヤーパッドの「着け心地」と感激したことがあり、きっとこちらも裏切られないだろうと購入してみることにした。

 

結果を先にいうなら「何とまあ心地よい着け心地」

 

スポンジ1枚でどうしてこんなに?と不思議なくらいの心地よさ。

 

音が変わることもないし(たぶん)、 純正より直径と外周の厚みが増したことで 耳に心地いい 上品で優しい感触になってる。

 

5色あるカラバリをさっそく揃えてみた。

 

YAXI for PortaPro

 

左から ブラック  イエロー  レッド  オレンジ、写真にないけど ブルー もある。

※最近 パープル も追加され現在は6色展開

 

イヤーパッドの色を選ぶ

イヤーパッドを交換するPorta Proの本体色はホワイト。

どの色も似あいそうだが、試してみる。

 

まずはブラック

 

イエロー

 

レッド 

 

オレンジ

 

どの色もイイ。

色を替えるとずいぶん雰囲気が変わる。

 

今回は普通にブラックにした。

 

 

イヤーパッドを装着する

そんなに難しいことではないけど、ちょっとしたコツはある。

 

何も分解しないで交換することもできるけど、ドライバユニット部分をいったん外した方が、掃除もできるし偏ることなくキレイに装着しやすい。

 

イヤーパッド交換手順1

ドライバ中央にあるヒンジ部分に注意。変な方向に捩じると破損させてしまう。

 

プラスチック製ハウジングの強度を考慮して

写真⇩の部分に指をかけてドライバを外す。

 

イヤーパッド交換手順2

イヤーパッドのブラックを用意。

 

ドライバのどこか1か所を先にイヤーパッドに入れ、順に全体を入れていく。

 

YAXI KOSS純正品より柔軟性があるので 伸ばしながら簡単に装着できる。

 

イヤーパッドにゆがみや偏りがないか全周をチェック。

反対側のドライバもていねいに外す。

 

同じ要領でイヤーパッドを装着。

 

ハウジングに取り付ける時は RチャンネルとLチャンネルを間違えないように!

 

イヤーパッド交換手順3

ドライバ中央のヒンジ分の形に注意。

 

ハウジング側の溝のカタチと向きを合わせる。

 

ドライバ側の1か所を押したりしないで、全体を手のひらや平らな台などに当て、ハウジング側の中央を外から押し込むようにする。

 

YAXI vs KOSS純正 イヤーパッド比較

装着感を確かめてみる。

 

イヤーパッドの厚みが増したので、スライダー部分にあるヘッドクッションが浮きそうなくらい。

 

ノーマルの純正イヤーパッドが着いたままのPorta Proと並べて比較。

 

左が KOSS純正イヤーパッド  右が YAXIのイヤーパッド。

横から見ても大きさが全然違う。

 

入れ替わって、左がYAXIのイヤーパッド、右がKOSSの純正イヤーパッド 。

耳当たり部分の厚みはほとんど変わりないが、YAXIの外周は厚く出来ている。


 

直径はかなり大きい。

そして何より柔らかさが違う。


 

 

 

 

まとめ

これは良い買い物だった。

ウチにあるPorta Proを全部これに交換したくなったくらいに素晴らしい。

 

KOSS Porta Proファンならカスタムすべき逸品だと思う。

タイトルとURLをコピーしました