【PC】”hpデスクトップ” 買って2番目にしたこと ➡RGBファン換装

改良

RGBファン化計画DIY│換装方法  

 

hpのデスクトップPCを買って残念な部分(つまり不満)の1つが付属のLED。

 

色やパターンの自由度が無く、単調な照明しかできない。

 

この問題を解決する。

 

 

スポンサーリンク

hpデスクトップPC コマンドセンター

ケースのサイドパネルは透明ウインドウになっていて中が見える様になっている。

 

その透る窓がウリの1つなので、WEBカタログ上でもPC内部をそこそこキレイに写した画像を見せている。

 

ゲーミングPCの名の通り、LEDの色彩や発光パターンなど自由なコントロールができるものだと信じていたのだが・・・実際は違っていた。

 

hpにはコマンドセンターと称するアプリがインストールされていて、LEDの調光をコントロールできることになっている。

しかしこの『コマンドセンターのLEDコントロール』があまりにも不出来。

 

きめ細かいグラデーション色調や照度を変えることなど不可。

決められたパターンを繰り返す”テーマ”を選ぶくらいしかできない。

 

 

デフォルトのLED

hp  PCのケースに以下3か所LEDが仕込まれている。

 

1)正面に仕込まれた四角い◇“パネルライン”

2)ケース内部の四辺に貼られ“LEDテープ”、そして

3)グラフィックボードGeFORCE にある “マークロゴ”

 

 写真⇩  PCケース正面のLEDが①~⑨番、PCケース内部のLEDテープが

 

GeForce RTXの“X”ライン   ※GEFORCEのロゴは白いまま

 

1)の正面パネル と3)のGeForce は hpマザーボードのI/Oに直結しており、これを外部から制御することは難しい。

 

なので、せめてPCケース内のLED照明と 3か所のファン(既製品では光らない)をRGB化することを考えた。

 

写真⇩ 正面パネル裏面の様子

 

 

Corsair RGB化 計画

いろいろ調べて行きついたのが『CORSAIRLED/RGBシリーズ。

 

PCゲームをしないので知らなかったのだが、その世界では有名なゲーミング機器メーカーらしい。

 

換気ファンのみならず、LEDテープ、CPUクーラー、RAメモリ、電源etc、ケース内のパーツなんでもピカピカ出来てしまう優れモノ。

 

1  Corsar RGB PWMファン

コルセア製の120mmファン×3個パック。

LL120 RGB 120mm pack

 

CORSAIRファンの本体色はブラックだが、ファンの羽根は乳白色。

 

Lighting NODE Pro』というRGB機器を制御するBOXが付属している。

 

写真⇩ 真ん中のファンの上に写っている 小さな黒い箱がそれ。

 

2  Corsair RGB LEDライティング・テープ

1.CORSAIR RGB LED Lighting PRO

チップLEDが一列に並べられている LEDストリップテープ。

 

4本のLEDストリップテープが入っている。

1本にLEDチップが10個、テープ透明部分の長さは約28cm(ケーブル含まず)。

 

1本だけ使うこともできるし、2本~4本を使うこともできる。

複数を使う場合は、ストリップ同士を直列につないでいく。

 

この製品には制御コントローラは付属しておらず、3packファンに同梱されている『Lighting NODE Pro』につないで使うことになる。

 

RGBコントーラ(Lighting NODE Pro)が付属のセットも販売されている。

 

 

2.Lighting NODE Pro

CorsairのRGB機器シリーズを点灯させるには Lighting NODE Pro または Commander Pro のようなRGBコントローラが必要となる。

 

Corsair LL120 RGB PWM FAN 3-PACK』のセットには、Lighting NODE Proが付属している。

LEDテープも、このRGBコントローラで発光させることができる。

Ⓒ CORSAIR Lighting NODE Pro

 

 

3.CORSAIR Commander Pro

Lighting NODE Proの上位オプションとして Commander Pro がある。

 

Commander Proは、RGB/LED制御だけでなく、iCUEソフトウエアを介して、各ファンの回転数、PSUの監視、CPUやメモリなどの温度管理などができる。

Ⓒ CORSAIR Commander Pro

 

 

後に、CORSAIR iCUE COMMANDER CORE XT に進化している。

 

 

Corsair RGB化 作業

1  hp デスクトップ既存ファンの確認

PCケースには3つのファンが取り付けられている。

 

1つめは正面にある吸気ファン。

 

AVCというメーカー製で120mm径×25mm厚。

 

2つめは背面にある排気ファン。

 

吸気ファンと同じ機種で120mm径。

 

3つめはCPUクーラーのファン。

 

同じく120mm径だが、これだけ厚みがあって37mm。

 

これら3つのファンを、全てRGB制御のLEDファンに交換していく。

 

2  ファンの換装

1.吸気ファン

正面パネルに4つのブロックがり、そのうち左側のマスの裏にある。

 

交換自体は簡単。

 

正面パネルを外し、防塵フィルターも外すと取り付けネジが見える。

これらを緩めてファンを外しCORSAIR LL120を同じネジで固定する。

 

2.排気ファン

背面パネル左側のマス、ちょうどストレージベイの裏側にある。

 

この交換作業がかなり面倒だった。

 

マザーボードの裏側(ケースの奥)に排気ファンがあるのだが、ケース背面にはメンテ用の扉がない。

つまり全て表側からの作業。

グラボを外し水冷ユニットを外し、マザーボードまで外さないとアクセスができない。

 

なんとも使い勝手の悪い設計である。

 

3.マザーボード取り外し手順

1)グラフィックボードを外す

まず一番手前にあるグラフィックボードを外す。

 

2)水冷ラジエターファンを外す

本来ならマザーボードを外す場合はCPU冷却マウントも外すべきかも知れない。

 

でも面倒なので、手を抜いてラジエターをぶら下げたままの状態で作業。

 

3)マザーボードをずらして作業スペースを設ける

マザーボード固定ネジを外したらマザーボードをズラすようにして覗くと、その裏側奥に排気ファンが見える。

 

この隙間から手を差し込んでファンにアクセス。

 

4)ファンを交換

背面パネルを外せばファンの取り付けネジを回すことができる。

 

4.CPUクーラーのファン

簡易水冷のラジエターを冷やすために元のファンは 37mm厚になっている。

 

しかしCorsairの3個パックのファンは全部25mm厚。

 

37mmから25mm…性能は落ちるのだろうか?

と悩んだが「25mm厚ファンで問題が起きた」という記事を見かけないので、たぶん、大丈夫だろう。

 

手順は簡単。

ラジエターに固定しているネジを緩め、ファンを交換し、またネジを締めるだけ。

 

5.LEDテープ

ついでに、後々に作業する予定の 初期状態のLEDテープもここで外しておく。

 

LEDテープの先端はマザーボード裏のI/Oパネルに接続されている。

なのでマザーボードを外したこのタイミングで、奥に手を入れて抜いておく。

 

3  LEDストリップ・テープの換装

まず元のLEDテープを観察。

 

元LEDテープは2本組み。

 

長い方は約30cm、短い方は約13cmだった。

 

このhpデスクトップPCのケース内寸は、横約 37cm×縦約 33cmの四角形。

 

Corsair LED Lighting ProのRGBテープ1本の長さは約 30cm。

さらに前後に接続ケーブルが約 10cmあるので計40cmほど。

ケース四辺を余裕でカバーできる。

 

4本のRGBストリップ・テープはコネクタ接続で”直列”につないで使う。

全てつながったテープの一端だけを『NODE Pro』のコネクタにつなぐ。

 

反対側の端はどこにもつながずそのままでOK。

 

4  NODE Pro と RGB FAN HUBの設置

『Lighting NODE Pro』 をPCケース内面の右壁に設置した。

 

『RGB FAN HUB』(FAN 3packに付属のハブ)をPCケース内面の上部に設置。

 

5  NODE Pro と RGB FAN HUBの配線

実はこれが一番ややこしくて手間がかかる作業だった。

 

まず『NODE Pro』を動作させるためにSATA電源×1USB接続×1が必要。

さらに『RGB FAN HUB』にもSATA電源×1 つ必要である。

 

この2口のために、マザーボード奥のSATAケーブル予備コネクタを引っ張り出して、配線しなければならない。

 

1.RGBケーブルの配線

LL120を見るとリード線が2本出ているのが判る。

 

写真⇩

右側の線は動力用 で、マザーボード上の各ファンコネクタにつなぐ。

左側の線はRGB用で、 『RGB FAN HUB』コネクタにつなぐ。

 

ファンNo(ナンバー) 1/2/3の順番は任意。

 

後にCorsair iCUE というRGBコントロールソフトを使う時に、このファンNoで管理される。

 

NODE Pro』には2つのチャンネル(FANグループとかSTRIPグループとか)をつなぐことができる。

 

今回は、CH-1をRGBファンHUB、CH-2をRGBストリップテープにした。

 

ここは見た目が大事。

 

なので、RGB配線やUSB配線などを どうキレイに収めるか(隠すか) に気を遣う。

 

配線ゾロゾロワケワカメ、狭い空間でパズルを組むような疲労度。

配線処理はほんと時間のかかる作業。

 

2.FAN電源ケーブルの配線

各ファンの電源ケーブルは、マザーボード上の元ファンのピンコネクタにそのまま代替する形で差し込んでおく。

 

これで配線作業は終了。

 

 

Corsair RGB化 点灯式

正面パネルの外から見た吸気ファン。

 

背面パネルから見た排気ファン。

 

CPU簡易水冷クーラーのファン。

 

そしてケース内を照らすRGBテープ。

 

全体の様子。

 

 

まとめ

FANの換装はそれほど難しい作業ではない。

しかしその周りの配線をまとめる処理作業には結構な手間がかかる。

 

いや本来はこんなに疲れるものではないはずで、全ての原因はグラフィックボード、水冷ユニット、マザーボードまで外さないと奥側にアクセスできない、というこのPCケースのせい。

 

この作業性の悪さは特筆級である。

 

もうすでにこのモデルはオワコンになっているが、ただデカくて目立つだけ、メンテナンス性に欠ける故に不人気だったのかも知れない。

 

でもhpのPCは嫌いではない。

 

次期モデルではメンテナンス性とLEDコントロール系を大いに改善してもらいたい。

 

 

タイトルとURLをコピーしました