ピカピカ『RGBファン化計画』DIY│換装方法
hpのデスクトップPCを買って残念な部分(つまり不満)の1つが付属のLED。
色やパターンの自由度が無く、単調な照明しかできない。
この問題を解決する。
hpデスクトップPC コマンドセンター
ケースのサイドパネルは透明ウインドウになっていて中が見える様になっている。
その透け窓がウリの1つなので、WEBカタログ上でもPC内部をそこそこキレイに写した画像を見せている。
当然そのLEDも色彩や発光パターンなど、ゲーミングPCの名の通り、自由なコントロールができるものだと信じていたのだが・・・
実際は違っていた。
hpにはコマンドセンターと称するアプリがインストールされていて、LEDの調光をコントロールできることになっている。
しかしこの『コマンドセンターのLEDコントロール』があまりにも不出来。
きめ細かいグラデーション色調や照度を変えることなど不可。
決められたパターンを繰り返すテーマを選ぶくらいしかできない。
デフォルトのLED
hp PCのケースに以下3か所LEDが仕込まれている。
1)正面に仕込まれた四角い“パネルライン”
2)ケース内部の四辺に貼られ“LEDテープ”、そして
3)グラフィックボードGeFORCE にある “Xマークロゴ”
PCケース正面のLEDラインが①~⑨番/PCケース内部のLEDテープ⑩ 番
GeForce RTXの“X”ライン ※GEFORCEロゴは白いまま不変
1)正面パネル と3)GeForce は hpマザーボードのI/Oに直結しており、これを外部から制御することは難しい。
なので、せめてPCケース内のLED照明と 既製品では光っていない3か所のファンをRGB化することを考えた。
写真⇩ 正面パネル裏面の様子
Corsair RGB化 計画
いろいろ調べて行きついたのが『CORSAIR』LED/RGBシリーズ。
PCゲームをしないので知らなかったのだが、その世界では有名なゲーミング機器メーカーらしい。
換気ファンのみならず、LEDテープ、CPUクーラー、RAメモリ、電源etc、ケース内のパーツなんでもピカピカ出来てしまう優れモノ。
1 Corsar RGB PWMファン
コルセア製の120mmファン×3個パック。
LL120 RGB 120mm 3packⒸ
CORSAIRファンの本体色はブラックだが、ファンの羽根は乳白色。
『Lighting NODE Pro』というRGB機器を制御するBOXが付属している。
写真⇩ 真ん中のファンの上に写っている 小さな黒い箱がそれ。
2 Corsair RGB LEDライティング・テープ
CORSAIR RGB LED Lighting PRO
チップLEDが一列に並べられている LEDストリップテープ。
4本のLEDストリップテープが入っている。
1本にLEDチップが10個、テープ透明部分の長さは約28cm(ケーブル含まず)。
1本だけ使うこともできるし、2本~4本を使うこともできる。
複数を使う場合は、ストリップ同士を直列につないでいく。
制御コントローラBOXは付属しておらず、3packファンに同梱されている『Lighting NODE Pro』につないで使う。
👉メモ
CorsairのRGB機器シリーズには『Lighting NODE Pro』または
『Commander Pro』のようなRGBコントローラが必要。

Ⓒ CORSAIR Lighting NODE Pro
LEDテープだけを制御BOXなしで単独発光させることはできない。

Ⓒ CORSAIR Commander Pro
Corsair RGB化 作業
1 hp PC 既存ファンの確認
PCケースには3つのファンが取り付けられている。
1つめは吸気ファン。
AVCというメーカーの120mm×25mm厚。
2つめは排気ファン。
吸気ファンと同じ機種で120mm。
3つめはCPUクーラーのファン。
同じく120mmだがこれだけ厚みが37mm。
これら3つのファンを全てRGB制御のLEDファンに交換していく。
2 ファンの換装
1.吸気ファン
正面パネル左側のマスにある。
交換自体は簡単。
正面パネルを外し、ファン防塵フィルターも外すと取り付けネジが見える。
このビスを外から緩めてファンを外しCORSAIR LL120を同じネジで固定するだけ。
2.排気ファン
背面パネル左側のマスにある。ちょうどストレージベイの裏側。
この交換作業がかなり面倒だった。
マザーボードを一度外さないとファンを交換できない。
マザーボードの裏側(ケースの奥)には、排気ファンがあるのだが、ケース背面にはメンテの扉がない。
そのため、全て表側から、つまりマザーボードを外さないとアクセスができない。
なんとも使い勝手の悪い設計である。
3.マザーボード取り外し手順
1)まずグラフィックボードを外す
2)次にラジエターとつながったCPU用ファンを外し天板のラジエターも外す
本来なら、マザーボードを外す場合はCPU冷却マウントも外すべきかも知れないが、ちょっと面倒なので手を抜いて、ラジエターをぶら下げたままの状態で作業。
念のため、ラジエターの放熱フィンを傷つけないようにタオルは敷いた。
マザーボード固定ネジを外してマザーボードをズラすようにして覗くと、その裏側奥に排気ファンが見える。
この隙間から手を差し込んでファンにアクセスする。
4)ファンを交換する
背面パネルを外せばファンの取り付けネジを回すことができる。
4.CPUクーラーのファン
まず簡易水冷のラジエターを冷やすために 37mm厚のファンになっている。
しかしCorsairの3個パックのファンは全部25mm厚。
37mmから25mm…性能差は落ちるのだろうか?と悩んだが「25mm厚ファンで問題が起きた」という記事を見かけないので、たぶん、大丈夫だろう。
手順は簡単。
ラジエターに固定しているネジを緩め、ファンを交換し、またネジを締めるだけ。
ついでに、後々に作業する予定の 初期状態のLEDテープもここで外しておく。
テープの先端はマザーボード裏のI/Oパネルに接続されているので、奥に手を差し込んでこれを抜かなければならないため。
3 LEDストリップ・テープの換装
い元ストリップ・テープは不要なので外してしまう。
元RGBストリップは2本組み。長い方は約30cm、短い方は約13cmだった。
このhpデスクトップPCのケース内寸は、横約 37cm×縦約 33cmの四角形。
Corsair LED Lighting Proのテープ1本の長さは約 30cm、さらに前後に接続ケーブルが約 10cmあるので、ケース四辺を余裕でカバーできる。
4本のRGBストリップ・テープはコネクタ接続で直列につなぐ。
全てつながったテープの一端のコネクタは『NODE Pro』へつなぐ。
反対側の端はどこにもつながずそのままでOK。
4 NODE Pro と RGB FAN HUBの設置
『Lighting NODE Pro』 をケース内面右壁に設置。
『RGB FAN HUB』(FAN 3pack付属品ハブ)をケース内面上部に設置。
5 NODE Pro と RGB FAN HUBの配線
実はこれが一番ややこしくて手間がかかる。
まず『NODE Pro』を動作させるためにSATA電源×1 と USB接続×1が必要。
さらに『RGB FAN HUB』にもSATA電源×1 つ必要である。
この2口のために、マザーボード奥のSATAケーブル予備コネクタに配線しなければならない。
1.RGBケーブルの配線
LL120を見るとリード線が2本出ているのが判る。
写真下の右側の線は動力用 で、マザーボード上の各ファンコネクタにつなぐ。
左側の線はRGB用で、 『RGB FAN HUB』コネクタにつなぐ。
ファンNo(ナンバー) 1/2/3の順番は任意。
後にCorsairの iCUE というRGBコントロールするソフトを使う時に、このファンNoで管理される。
『NODE Pro』には2つのチャンネル(FANグループとかSTRIPグループとか)をつなぐことができる。
今回は、CH-1をRGBファンHUB、CH-2をRGBストリップテープにした。
ここは見た目が大事。
なので、RGB配線やUSB配線などを どうキレイに収めるか(隠すか) に気を遣う。
配線ゾロゾロワケワカメ、まるでパズル組み立てるような疲労度。
配線処理には時間のかかる作業。
2.FAN電源ケーブルの配線
各ファンの電源ケーブルは、マザーボード上の元ファンのピンコネクタにそのまま代替する形で差し込んでおく。
Corsair RGB化 点灯式
正面パネルの外から見た吸気ファン。
背面パネルから見た排気ファン。
CPU簡易水冷クーラーのファン。
そしてケース内を照らすRGBテープ。
全体の様子。
まとめ
FANの換装はそれほど難しい作業ではない。
しかしその周りの配線をまとめる処理作業には結構な手間がかかる。
いや本来はこんなに疲れるものではないはずで、全ての原因はマザーボードを外さないと奥側にアクセスできない、このPCケースのせい。
この作業性の悪さは特筆級である。
もうすでにこのモデルはオワコンになっているが、ただデカくて目立つだけ、メンテナンス性に欠ける故に不人気だったのかも知れない。
でもhpのPCは嫌いではない。
次期モデルではメンテナンス性とLEDコントロール系を改善してもらいたい。