【PC】”hpデスクトップ” 買って最初にしたこと ➡SSD換装

改良

ストレージ容量UPSSD & HDD DIY│換装方法  

 

hpのデスクトップPCを買って真っ先にしたことは下記の3つ。

 

1.システムSSDの容量アップ

2.ストレージHDDをSSDへ換装

3.マザーボードの電池を交換

 

 

スポンサーリンク

買ってすぐすべき理由 

つめ

Cドライブの容量が足りない。

 

hpパソコンのシステムドライブ(Cドライブ)選択は256GBか512GBの2つのみ。

それにHDD時代のクセでCドライブには2-4倍の余裕がないと何だか安心ができない。

 

後になるほど入れ替え作業は面倒になるシステムドライブ。

買ってすぐ作業した方が断然ラクということで最初から交換することにした。

 

つめ

ストレージドライブがHDDなのがNG。

 

昔のSSDは信頼性が今イチだったらしいが、今どきのSSDは数年経っても壊れていない。

扱うデータは何TBもある。

 

のろのろHDDを止めて全ドライブをSSDにする。

 

つめ

ボタン電池は日本メーカーの新品を入れる。

 

これはお守り的な儀式。

マザーボードの電池が不明メーカー製だった場合、寿命的にちょっと不安。

 

なので最初から安心できる日本製に交換しておく。

 

 

 SSDの交換

ほんとは2TBのM.2が欲しかった。

しかしまだ高い。

将来また再考することにして、予算最優先で1TBで我慢。

 

1  M.2-SSD用 外付けケースを用意

写真の左が新しく用意した WDのSSD 『WDS100T3XHC 1TB

 

これを最終的にデスクトップPCに取り付ける前に、OSデータを入れておく。

 

写真右はデータコピー用に準備した ORICO の外付けM.2ケース『TCM2

 

 

 

ORICOの外付けケースに 新SSD(WDS100T3XHC)を装着する。

小ねじ用のドライバーも付属しているので簡単。

 

少しでも放熱性が良いようにと、WDのヒートシンク付きモデルにした。

 

データ移行作業時、ヒートシンク付きSSDはORICOケースに収まらない。

ヒートシンクがと上蓋が干渉してしまうから。

 

データのコピー中はSSDに触れないようにすれば、たぶん問題はないと思うのでこの状態のまま作業を進める。

 

2  引越しソフト EaseUS Todo Backup を用意

元SSDのCドライブには、Windowsを初めとするOSと基本プログラムが全て入っている。

これをそのまま丸ごと、新SSDの方へコピー、いわゆるクローンを作る。

 

この作業に絶対に必要なのが 『EaseUS Todo Backup』というPCデータのバックアップ&復旧のソフトウェア。

 

有料版はかなり高性能なのだが、ありがたいことに無料版の機能でも十分に今回のデータのコピーを担ってくれる。

 

👉 重要ポイント  作業前に必ず確認すること

1.万一のトラブル時のために、Windowsのリカバリーディスクを用意

2.引越しデータは軽い方がいいので、この際に不要なアプリやデータを断捨離

3.データのコピーからSSDの換装までの作業手順の予行演習(ネットで勉強)

 

1.『 EaseUS Todo Backup』を起動

メニューの中の『ディスククローン』を選択する。

 

上段の「ソース」とは元SSDのこと。

下段の「ターゲット」とはコピー先のSSDのこと。

 

新品 M.2-SSDなので初期化が必要。

ここはもちろん「はい」を選択。

 

2.データのコピー

最終確認をして作業開始。

 

データのコピーが始まり、ケースのインジケータLEDが青く光っている。

 

写真⇩ SSD透明ケースの蓋が閉まらないのでマスキングテープで仮固定

 

進捗状況の画面。

 

問題も無く完了した。

かかった所要時間は 1時間21分 と表示されている。

 

3  SSDの換装作業

hpデスクトップPCのマザーボード。

 

設計が古いのかM.2が今ドキの2枚挿し仕様ではない。

なので外付けSSDケースを買う羽目になった。

 

2枚挿しM/Bならもっと簡単にデータの引っ越しができただろうに。

 

ちなみにこのM.2-SSDは TOSHIBA製(でもSAMSUNGの表示)である。

 

WDの元SSDと入れ替える。

ブラック基調のマザーボードに合わせてブラックヒートシンク付きモデルにした。

 

固定ビスが小さいのでちょっと手間がかかったが無事に取り付け。

 

スイッチONで起動を確認。

 

4  元SSDの保管

元から搭載されていたSSDは、ORICOの外付けケースに収納。

 

初期状態の『 Windows10 リカバリー』として保管しておく。

 

 

HDDからSSDへ

次はデータ保管ストレージドライブの交換。

 

左が元から装備されている SEAGATE製のHDD ST3000DM001 3TB/7200。

右が新しく用意した Western Digital製の SSD WDS200T2B0A 2TB×2台。

 

右下のは ORICO製の 2.5to3.5inch変換マウンタ1125SS。 

※このマウンタは不要だったことに後で気づく

 

 

 

 

3.5inch to 2.5inch 変換

1.ORICOの変換マウンタ

3.5インチのHDDを2.5インチSSDにするのだから、当然必要だろうと用意した。

 

セット自体は簡単にできた。

付属のネジでSSDを固定するだけ。

 

左が元のHDD、右がORICOの変換マウンタに搭載したSSD。

 

ここまで作業してから気づいた。

これ変換マウンタは要らないんじゃないの?と。

 

2.変換マウンタ不要だった

このhpのPCのストレージ・ベイはスロット式になっているが、よく見るとトレイにはちゃんと2.5inchドライブ用のビス穴があった。

 

サイズ変換マウントなど買う必要なかった 😭

 

ビス4本でマウント完了。

 

PCケースのドライブ・ベイに差し込む。

 

奥に受けコネクタが見える。

ちゃんと挿入できた。

 

 

マザーボード 電池の交換

CR2032

マザーボードにはBIOS保持のためのボタン電池が搭載されている。

 

電池の規格はどのマザーボードも(たぶん)共通で CR2032 と呼ばれるモノ。

用意したのは安心の日本メーカー Panasonic製。

 

電池の交換はとても簡単、工具は不要。

 

マザーボード上に Panasonic ロゴがあるのがカッコイイ。

 

ロゴの向きも水平にする。見た目は大事である。

 

 

まとめ

仕事で趣味で毎日10数時間は使っていているデスクトップPC。

常に視界の中にあるので、あまりに不格好のままでは気持ちが悪い。

 

古い機種なので、性能云々とか言い出してしまうと結局は総入れ替えになる。

なので性能はおいといて「見た目だけでもどうにかする」にこだわって今後も手を加えていく。

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました