【PC】”hpデスクトップ” 買って最初にしたこと ➡SSD換装

改良

ストレージ容量UPSSD & HDD DIY│換装方法  

 

hpのデスクトップPCを買った。

 

買ったらスグ使いところだけど、焦らず先ず3つのコトを行った。

 

1.システムSSDの容量アップ

2.ストレージHDDをSSDへ換装

3.マザーボードの電池を交換

 

 

スポンサーリンク

買ってすぐしたい3つのこと 

つめ

Cドライブの容量について。

 

このhp PC購入時、システムドライブの選択は256GBか512GBの2つのみだった。

※購入当時

 

Cドライブの容量について、windowsその他、最低限のアプリ等が入れば十分という考えもあるが、必要量の3-4倍の余裕が無いとどうも心配になる。

 

後で交換すればという案もあるが、後になるほどデータが増えて入れ替え作業は面倒になるのがシステムドライブ。

 

なので、初めから容量に余裕のあるドライブに交換した方が断然ラクである。

 

つめ

次にデータを保存するストレージドライブについて。

 

このデスクトップPCにはHDDが付属している。

昔のSSDは信頼性が今イチだったらしく、保存にはHDDの方が良いという流れだったが、今どきのSSDは数年経っても壊れない。

 

また扱うデータは何TBもある。

その膨大なデータの移動やコピーでノロノロ時間のかかるHDDはやっぱりじれったい。

 

なので全ドライブをSSDにする。

 

つめ

マザーボードに使われているボタン電池について。

 

マザーボードにはBIOS用にボタン電池が使われているが、これがよく知らない不明メーカー製だった場合、寿命的にもちょっと不安になる。

 

これはお守り的な儀式かもだが、初めから安心できる日本製に交換しておく。

 

 

 SSDの交換

システムが入るCドライブのM.2-SSD。

 

既製品では512BTのSSDを、どの容量にUPするか・・・

 

ほんとは2TBのM.2が欲しかった。

しかし現時点がまだ高価。

 

現時点では、予算優先で1TBとした。

 

1  M.2-SSD用 外付けケースを用意

写真⇩左が新しく用意した WDの 『WDS100T3XHC 1TB』SSD。

 

これをCドライブとするのが1つ目の目的。

 

当然、買ってきたばかりのWDS-100T3は空っぽの状態なので、既PCのCドライブからOSデータをコピーしてやらなければなければならない。

データを入れてから、マザーボードへ装着(交換)という手順になる。

 

hp 工場出荷状態のCドライブから、新しく用意した新SSD(WDS100T3XHC)にデータを移動するためには、アクセスするためのドライブケースを用意しなくてはならない。

 

写真⇩右はコピー用に準備した ORICO の外付けM.2ケース『TCM2

 

 

開封したら説明書に目を通す。

小ねじ用のドライバーも付属しているので簡単。

 

ORICO外付けケースに 新SSD(WDS100T3XHC)を装着する。

 

少しでも放熱性が良いようにと、新SSDはヒートシンク付きモデルにした。

 

ただ、ORICOの外付けケースにはヒートシンク部分が当たって収まらない。

 

データのコピー中は外付けケースの蓋を開けたままの作業になるが、SSDに触れないようにすれば、たぶん問題はないと思う。

 

2  引越しソフト EaseUS Todo Backup を用意

元SSDのCドライブには、Windowsを初めとするOSと基本プログラムが全て入っている。

 

これをそのまま丸ごと新SSDの方へコピーして、Cドライブのクローンを作る。

 

この作業に絶対に必要なのが 『EaseUS Todo Backup』というPCデータのバックアップ&復旧のソフトウェア。

 

有料版はかなり高性能なのだが、素人の自分には持て余す感じ。

 

ありがたいことに無料版の機能でも十分に今回の目的(データのコピー)を担ってくれる。

 

 

重要

作業前に必ず確認すること

1.万一のトラブル時のために、Windowsのリカバリーディスクを用意

2.引越しデータは軽い方がいいので、この際に不要なアプリやデータを断捨離

3.データのコピーからSSDの換装までの作業手順の予行演習(ネットで勉強)

 

1.『 EaseUS Todo Backup』を起動

メニュー左にある『ディスククローン』を選択する。

 

枠内上段の「ソース」とは元SSDのこと。

枠内下段の「ターゲット」とはコピー先のSSDのこと。

 

購入した新SSD(WDS100T3XHC)には初期化が必要。

 

ここはもちろん「はい」を選択。

 

2.データのコピー

最終確認をして作業開始。

 

データのコピーが始まると、ケースのインジケータLEDが青く光る。

 

進捗状況の画面。

 

問題も無く完了した。

 

かかった所要時間は 1時間21分 と表示されている。

 

3  SSDの換装作業

hpデスクトップPCのマザーボードでの作業に移る。

 

このPCは今ドキの2枚挿し仕様ではない。

2枚挿しM/Bならもっと簡単にデータの引っ越しができただろうにと思う。

 

ちなみにこのPCモデルには TOSHIBA製(でもチップはSAMSUNG)がついていた。

 

元のSSDと入れ替える。

 

写真⇩ 上が元のm。2SSD、下がヒートシンク付き新SSD(WDS100T3XHC)。

 

固定ビスが小さいのでちょっと手間がかかったが無事に取り付け。

 

ケーブルその他の接続を再確認して、PC本体のスイッチON。

起動と動作を確認。

 

4  元SSDの保管

元から搭載されていたSSDは、ORICOの外付けケースに収納。

 

初期状態の『 Windows10 リカバリー』として保管しておく。

 

 

HDDからSSDへ

次はデータ保管ストレージドライブの交換。

 

左が元から装備されている SEAGATE製のHDD ST3000DM001 3TB/7200。

右が新しく用意した Western Digital製の SSD WDS200T2B0A 2TB×2台。

 

右下のは ORICO製の 2.5to3.5inch変換マウンタ1125SS。 

 

※このマウンタは不要だったことに後で気づく

 

 

 

 

3.5inch to 2.5inch 変換

1.ORICOの変換マウンタ

HDDやSSDにはサイズ規格があって、だいたいは3.5インチと2.5インチの2種類。

 

内蔵ディスクが違うので本体(筐体)も大きさが違って、このサイズ差を埋めるためのケースが”変換マウンタ”ということになる。

 

今回も3.5インチのHDDを2.5インチSSDにするのだから、当然必要だろうと用意した。

 

小さい方の2.5インチSSDを、この変換マウンタに装着する。

 

セット自体は簡単にできた。

付属のネジでSSDを固定するだけ。

 

左が元のHDD、右がORICOの変換マウンタに搭載したSSD。

 

マウンタに装着することで、外寸とコネクタ部分が3.5インチHDDと同じになる。

 

しかし・・・

 

ここまで作業してから気づいた。

このhpのデスクトップ、変換マウンタは要らないんじゃないの?と。

 

2.変換マウンタ不要

このhpのストレージ・ベイはスロット式になっているが、よく見るとトレイにはちゃんと2.5inchドライブ用のビス穴があった。

 

サイズ変換マウンタとか買う必要もなく、2.5インチSSDが付いたのだ。

 

無駄な出費をしてしまった…😭

 

付けたり外したり、手間取ってしまったが無事に取り付け完了。

 

PCケースのドライブ・ベイに差し込む。

 

奥に受けコネクタが見える。

 

ちゃんと挿入、接続できた。

 

 

マザーボード 電池の交換

CR2032

マザーボードにはBIOS保持のためのボタン電池が搭載されている。

 

電池の規格はどのマザーボードも(たぶん)共通で CR2032 と呼ばれるモノ。

これを交換する。

 

用意したのは安心の日本メーカー Panasonic製。

 

電池の交換はとても簡単、工具は不要。

 

マザーボード上に Panasonic ロゴがあるのがカッコイイ。

 

ロゴの向きも水平にする。見た目は大事である。

 

 

まとめ

仕事で趣味で毎日10数時間は使っていているデスクトップPC。

常に視界の中にあるので(無い場合もあるかな?)あまりに不格好では気持ちが悪い。

 

どんどん進化するPCなので性能を追い続けるのは大変だが、せめて「見た目だけでもどうにかしておく」にこだわって今後も手を加えていこうと思う。

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました