【PC】”hpデスクトップ” 買って3番目にしたこと #1 ➡スリーブケーブル交換【準備編】

改良

ナイロン被覆ケーブルスリーブ計画 DIY│換装方法 part 1   

 

hpのPCを買って残念な部分の1つ、取り回しの悪いケーブルの束。

 

赤色でまとまってはいるが、よくよく見れば安そうなビニル被覆線だし、撚れや捻じれを無視した束ね方をしているし、

PSU電源がモジュラジャック式ではないため、リケーブルがやり難くて仕方ない。

 

窓から見える度にその乱雑さが気になりだすともうダメ。

というわけで、ビニルの電線をナイロン被覆のスリーブケーブルにまとめることにした。

 

 

スポンサーリンク

PCケース内をリケーブル

今回の目的は「マザ-ボード上を這い回る電源ケーブルの整理整頓」

当たり前だけど、ケーブルを換えるためには、一度マザーボードからケーブルを抜いて交換しないといけない。

 

ところが、このPCの電源ユニットは直付け。

つまり、ケーブルが気に入らなきゃPSUごと交換しろ、という仕様になっている。

 

電源ユニットを交換する条件を以下3つに絞った。

  • CORSAIR-Link 対応
  • フルモジュラー式ケーブル
  • ファン回転数の制御(無回転を含む)
  • 850W以上

 

吸排気のケースファンもLEDストリップ・テープもCorsairにしたのだから、電源ユニットもCorsairにするしかない。

 

1  Corsair HX1200i

選んだのがコルセアHX1200i こちら

 

電源出力は「必要ワット数の2倍以上の余裕をみておけ」と先人のアドバイスがあったので1200Wにした。

PSUの空冷ファンを無回転で運用したい場合、特に余裕持たせないと電源の寿命を縮めてしまうらしい。

 

iCUE』対応のしるし「」も品番についている。

 

パッケージの中身。

 

本体にラベルされている仕様。

 

属のフラットケーブルを並べてみた。

 

全部モジュラージャック式(着脱可)になっている。

 

一度つなげてみた。「PCケース内のエアフローを考慮した“フラットケーブル”…云々」と商品説明にあったが、このケーブルがとても固い。

 

このガチガチきしめんケーブルを束ねろだなんて、相当なものである。

もうちょっと柔軟な材質にならないものだろうか?

 

 

 

2  Sleeved Cable

スリーブ・ケーブル”とは、ビニル電線そのままの状態ではなく、ナイロン繊維を被せたケーブルのことである。

ビニル剥き出しよりは傷つきにくく、取り回しもしやすく、ナイロン被覆の色を揃えて統一することもできる。

 

このhpのPCはブラック×レッドでまとめられている。

hpゲーミングのイメージカラーらしい。

 

ブラック基板のマザーボードに、USBコネクタ、メモリスロット、簡易水冷チューブなどが挿し色的にレッドになっている。

ここに別色のケーブルを配してしまうとちょっと不調和になってしまうので、やはり元ビニル線のように赤色にしようと思う。

 

というわけでスリーブケーブルのセット品を探した。

 

純正品がCorsairからも出ているとの情報で探し回ったが、どうやら数年前の話のようで国内では見つけられなかった。

 

仕方なく社外品から探すことにしたんだけど、製品キットがバラバラなので揃えるのにとても苦労した。

 

1.Corsair FRONT PANEL Extension kit

Corsair製フロントパネル用ケーブルのセット SKU CC-8900246

全てスリーブ・ケーブルになっている。30cm。

 

RED(CC-8900246)   BLACK(CC-8900244)   WHITE(CC-8900245)   BLUE(CC-8900247)  の4色展開。

HD Audio、USB2.0、Power/Reset Switch、USB3.0 ケーブル。

Ⓒ CORSAIR

 

2.CableMOD  Custom PSU cable

ケーブルの長さや色そしてケーブルコームの個数までオーダーできる。

CableMOD WEBストアを利用。

 

HX1200用マザーボード電源24pin×1本、GPU用8pin×2本、CPU用8pin×1本、GFX用6pin×1本をオーダー。

10日ほどで届いた。

 

3.Corsair PRO PSU CABLE KIT

実は最初にこれを買った。

しかし一部しか使えなかった。

 

理由は“24ピンケーブル”のコネクタ配列。

Corsair製が特殊なのかどうか判らないが「PSU機種によって24pinコネクタの形状にタイプ種類がある」

ということを知らなかったため。

 

この24pinケーブル探しにかなりの日数を費やすことになったのだが、結局は見つからず、CableMOD直販へのオーダーになった経緯。

 

 

このKITもそこそこの値段だったので無駄な出費をしてしまった・・・。

SATA電源ケーブル 2本、PERIPHERAL電源ケーブル 2本 は使えそう。

 

4.CableMOD ModFlex internal USB Cable

CableMODの汎用ケーブル。

マザーボードの内部USBを増設するために使用。

 

このUSBケーブルは色々使い勝手がいい。

そのまま使うだけでなく、例えば既製品にないスリーブケーブルをDIYで作りたいときにも重宝する。

 

3  その他の増設機器

1.Corsair COMMANDER PRO

CorsarのRGB/LEDファンとストリップ・テープを取り付けた時『NODE Pro』が付属していたが、これはRGB/LEDの制御しかできない。

 

上位機種の『COMMANDER Pro』は、RGB/LED制御だけでなく、iCUEソフトウエアを介して、各ファンの回転数のコントロール、PSUの監視、CPUやメモリなどの温度管理などができてしまう。

 

「これは便利!」ということで、マザーボード周りのリケーブルをするついでに導入することにした。

 

 

2.内部USB用HUB

COMMANDER Pro に必要な内部USB2.0増設のために追加。

 

NZXTの『INTERNAL USB HUB

 

5V給電すれば計5口のUSB2.0を供給できるのでいろいろ便利。

また底面に磁石があってPCケース鉄板面への装着、移動がカンタン。

 

Ⓒ NZXT

写真⇧こちらは旧タイプ

 

 

【PC】 hpデスクトップを買って3番目にしたこと その②つづく・・・

 

 

タイトルとURLをコピーしました