【PC周辺】 座面が広い “OMEN hp ゲーミングチェア” おすすめ理由と…

PC

目次 -Contents-

hp OMENCitadel Gaming Chair組み立て    

 

PC作業が多い昨今。

「だらぁんと背もたれを倒してデスクワークの休息をしたい」

それができるゲーミングチェア。

 

「ゲーミング」と総称されているが「ロッキング&リクライニング付き」のオフィスチェアでもある。

 

 

スポンサーリンク

2大候補

何十種類も調べまわって、選んだ候補は2つ。

仕様云々はあまり深く考えず「見た目が良さげ」という個人的趣味で選んだ。

 

派手めカラーリングよりも、真っ黒か 控えめ。

ちょっと挿し色 みたいなデザインが好み。

 

hp Citadel Gaming chair

使ってるデスクトップ&ノートPCと同じブランド。

派手なのは嫌いなので真っ赤なロゴマークや取っ手?ベルト通し穴?  がちょっと気になったが…

ⓒ hp

でもまあ許せる範囲かなと選択肢に。

 

AKRACING Premium Raven Black

今やTVでもCM流してるAKRACING

中でも Premiumu Raven というモデルは全身まっ黒で中々カッコ宜し。

 

見た目は断然こっちのが良いんだけど・・・

 

Amazonユーザーさんレビューを読ませてもらうと

「新品なのに傷が多い」「可動部分の故障が早い」など中華クォリティのマイナス評価もちらほら。

それに値段もちょっと高価。

Ⓒ AKRACING

 

AKRacing オフィスチェア ゲーミングチェア Raven レイブン Premium 高耐久PUレザー 180度リクライニング 5年保証
PremiumシリーズはAKRacingチェアの基本コンセプトを生かしつつ、機能面・デザイン面ともに更なる進化を遂げた最上位モデルです。 本製品は昇降シリンダーに短尺タイプを採用することで座面高を標準モデルより約1.5cm低くした低座面タイプのバリエーションモデルです。 ・ホールド感とリラックス感がバランス良くミックス……

 

3万円台と6万円台……

 

悩んだ結果、安くて良いと評判の良い hp に決定。

 

 

OMEN Gameing Chair

1 開封

1.運搬が大変

大きなダンボールで届いた。

 

ウチの狭い玄関はこの箱でいっぱいいっぱい。

梱包重量は約26kg。重い

 

持ちにくい大きなダンボールなので、玄関から室内に運ぶだけでも大変。

上階のウチに運ぶの大変だっただろうなぁ、、

 

宅配便さんありがとう <m(__)m>

 

箱にはデカデカとOMENのロゴ。

まず出てくるのが背もたれ部分。

 

それを取り出すと、座面と脚。

 

小物パーツは別の小箱にまとめられていた。

2.パーツ構成

大きなパーツは座面と背もたれ。

その他に星形の脚、昇降シリンダー周りのパーツや固定ボルト類。

 

2 組み立ての下準備

1.表面の保護

チェア部分の材質はPVC。

人工皮革として安い家具によく使われているヤツ、ポリ塩化ビニルである。

 

有害な可塑剤が入っていることも知られているけど、溶け出す時期まで使い続けてないと思う(たぶん)。

 

気やすめだけど保護のために、家具やカー用品でも有名な ARMORALL を表面にたっぷり塗り込んでおくことにした。

 

塗って拭きあげて乾燥、また塗って拭きあげて乾燥、を30分から1時間の間をあけて3回繰り返した。

ちなみアーマオールの説明書にも「初回は3回塗れ」と書いてある。

 

塗り終えるとぴかぴか光沢感がでているのが判る。

 

お面マーク(赤)部分は刺繍の縫い込みになっている。

ヘッドレストの部分で汚れそうなので、予め防汚防水スプレーで気持ち程度でも保護しておく。

 

2.取説のチェック

説明書は英語表記だが、カラーのイラストもあるし、そもそも部品数は多くないので難しくはないはず。

念のため作業の流れを確認。

 

アーマオール 保護&ツヤ出し剤 [水性] プロテクタント 300ml プロテクタント A-3
●本国アメリカで実績No.1 信頼と実績のアーマオールシリーズ プロテクタントの300ml仕様です。 ●保護、ツヤ出しの定番アイテム。長年愛され続けている洗車グッズの定番品です。 ●ダッシュボード、ビニールレザーの内張り、ドア部分、窓枠部分、タイヤ、無塗装ウレタンバンパー、ホース、ビニール屋根、家庭用プラスチック製品な……
LOCTITE(ロックタイト) 超強力防水スプレー 抗菌機能付き 380ml DBA-380 抗菌・消臭が可能な防水スプレー LOCTITE
【商品特長】 ●フッ素パワーで、通気性、風合いはそのまま、水、油への優れた防水・防汚性。 ●銀系抗菌剤による抗菌効果を付与。嫌な臭いの発生源となる菌の発生を抑制します。 ●第四類第一石油類。危険等級II 【用途】 ●スポーツウェア、レインコート、アウトドア用品、傘などの繊維製品の防水・防汚。 【使用できない素材】 ドラ……

 

3 組み立ての手順

1.5本足キャスター

英語では 5-starキャスターと呼ぶらしい。

取説の手順では6番目になっているが、一番初めにコロコロしてみたかったので、真っ先に組んだ。

 

作業はカンタン。ただ差し込むだけ。

 

ファイブ・スターのコロコロキャスター。

 

2.座面+背もたれ

取説の1番に戻って、リクライニング部分の金具を組み付ける工程。

 

1)M8ボルトを外す

製品に予め、M8ボルト(六角穴 キャップヘッド8mm)が仮止めしてある。

左右2本ずつ、計4本。

これをまず外しておく。

 

ワッシャも必要なので、M8ボルトとセットにしておく。

 

2)背もたれを取り付ける

座面部分を床に置き、背もたれ部分を左右リクライニング金具の間に収まるように、慎重にはめ込む。

背もたれ部分は重量があるので、力がいる工程の1つ。

 

3)M8ボルトで固定する

左右差し込めたら、先ほど外したM8ボルト&ワッシャをねじ込んでいく。

背もたれがグラグラするので、倒して怪我をしないように注意。

 

左右のどちらかの、2本のM8ボルトを2本とも差し込む。

そして少しだけネジを締める。

少しだけ、本締めはしない。

 

それから反対側の2本のM8ボルトをねじ込む。

4本ともネジが取り付けられたら、改めて、1本ずつ本締めしていく。

 

4)サイドカバーをつける

リクライニング金具を覆う化粧パーツのようなプラスチック部品。

別梱包されていた M6ボルトで、リクライング金具のネジ穴に取り付ける。

 

サイドカバーは左右で若干カタチが違うので、取説図をよく見て確認。

 

3.ベース金具と座面パーツ

1)座面の固定ボルトを外す

座面の裏にM8ボルト4本が仮止めされているので、この4本を外す。

 

2)ベース金具ユニットを取り付ける

先ほど外したM8ボルトでベース金具ユニットを固定する。

 

複数ボルトを締める時の基本、の順番か Иの順番で締めていく。

Пこういう順番は締め込み力に偏りが出るので避ける。

 

4.昇降ガスシリンダー

キャスター脚の中央に 昇降ガスシリンダーを立てる。

その上からシリンダーカバー(伸び縮みする円筒形プラスチック部品)をかぶせる。

最後に、組みあがったチェア部分をキャスター脚のシリンダーに差し込んで、完成。

実は一番大変だったりする。

 

乗せる際に下のキャスターが動いてしまうし、シリンダーに差し込むまで持ち上げてるのが重いし。

サポートしてくれる人がいれば安心かも。

 

4 完成

 

側面の様子。

付属品の「ヘッドレスト」と「ランバーサポート」(どちらもクッション)を取り付ける。

好みだけど、自分の体格と高さが合わないので、ヘッドレストは不要に感じた。

 

5 サイズ測定

ヘッドレストまでの全高は 約133cm。

背もたれサポートの全幅は 約60cm。

座面サポートの全幅も 約60cm。

実際に座る座面は最大で 幅約45cm×奥行約50cm。

※全て実測値

 

 

 

座面高の問題

完成したゲーミングチェアは当然このまま座って使うもの。

しかし、自分のような足の長くない人間はちょっと使い辛い点がある。

 

それはチェア座面の高さ。

ⓒ hp

 

カタログ上のデフォルト座面高は最低 45cmと記されている。

ところがどっこい、実際は最低高さでも約 49.0~49.5cmもある。

 

座面の一番前のちょうど膝裏があたる中央部分で座面の高さを測っている。

カタログ数値はいったいどこの数値だろう??

 

とにかく実際に座ってみると45cmではなく49cm。

座れば踵が完全に浮いちゃうのである。

 

チェアに座ったまま移動したい場面を考えた時、

動かす重さが=自分の体重とチェア重量になるわけで、踵が浮いた状態(つまり)つま先だけでチェアを移動するのは結構もどかしくなる。

 

これは大問題である。

 

そこで対策を考えることにした。

 

対策1

このhp チェアのキャスターホイールは75mm径である。

 

ホイールと軸先を合わせると高さは約 85mmになる。

これを交換して座面ダウンを計る。

 

1.ホイールの数と径

1)ホイールの数

直径の他に、もう1つ注意したいのは1つ1つのキャスターにある、車輪の数。

シングルのモノとツインのモノがある。

 

一般的オフィスチェアならシングル車輪でもOKかも知れないが、重量のあるゲーミングチェアにはツイン車輪を選ぶのが吉◎

椅子の移動時などの安定感が違う。

 

2)ホイールの直径

キャスター径については、60mm  70mm 75mmと各サイズ 色々なメーカーから販売されている。

ツイン車輪のキャスターで一番最小径なのは、たぶん60mm。

 

AXL 60mm ウレタンチェアキャスター OAオフィスチェア用ホイール 差し込み式360度回転 取替えPU(ポリ ウレタン)キャスター静音 、フローリングに傷付きづらいです (スターブラック)
AXL 60mm ウレタンチェアキャスター OAオフィスチェア用ホイール 差し込み式360度回転 取替えPU(ポリ ウレタン)キャスター静音 、フローリングに傷付きづらいです (スターブラック)

 

今回は AXL GLOBAL という台湾メーカーの60mm径ツインを選んでみた。

たった15mmの差でも、並べてみると違いが判る。

 

カタログ値通り、ホイール径は60mm。

軸部分まで合わせると65mm。

2.キャスターを交換する

作業はとてもカンタン。

元のキャスターを引き抜いて新しいキャスターを差し込むだけ。

 

まだ買って新しいこともあって、キャスターが脚台座に固着しているようなことはなく、両手で引っ張れる程度の力で出来た。

 

85mmだった床との距離は、70mmになった。

つまり15mmのダウン。

 

ちなみに、キャスター径を小さくすることでマイナス面も1つある。

それは床面の段差に弱くなること。

 

例えばチェアマットだったりカーペットだったりの段差を乗り越える時、大径ホイールよりは引っかかりを感じる。

 

対策2

キャスター径を小さくしても、まだ座面の高さは約 47.5~48cmある。

体重を前にかければ何とか踵は着く・・・が、まだ違和感がある。

 

楽に踵が着かないようなイスに長時間座っていると、太もも裏の血流が悪くなり、足がむくんだり痛んだりもする。

 

あと数センチ、できれば5cmくらい下げられたらベスト。

他の対策を考えて、2つの案を思いついた。

 

その1  昇降シリンダー

その1つは昇降ガスシリンダーの交換。

上げたり下げたりする装置 “シリンダー本体”、この長さを変えてしまうという作戦。

 

各社から「短尺」「中尺」「長尺」と長さの違う3種類ラインナップされている。

これを換えると、シート全体の最低値~最高値が変えられるのである。

 

残念ながらhp にはそういうパーツ供給がないようなので、他社製チェア部品の流用を検討した。

しかし調べてみたら、どうやらこのhpチェアは元から “短尺サイズ” に近いシリンダーだと判明した。

 

ということは、無理して他社製に交換しても誤差か数ミリ程度しか変化が無いということになるので、この案は却下。

 

その2  フットレスト

もう1つがチェア側じゃなく、足のせ台つまりフットレストを置いちゃうという案。

 

デスクの下に置きっぱなしにしておけば、邪魔にもならないし、必要な目的はほぼ満たせるのではないかと考えた。

 

選んだのがこちら。

AIS というメーカーの玄関台 GF-6015

木製(パイン材)で大きさは約 幅60cm×奥行30cm×高15cm。

Ⓒ Amazon

 

商品名は『玄関台』となっているが、これを室内で足乗せ台として使う。

高さを微調整できるネジ式の足がついているが、低くしたいので木製台のみで使用。

ちなみ「高15cm」とあるのは台のみの高さ。ネジ足は含まれない。

 

1.踏み台の設置

デスク下に置いてみた様子。色は焦げ茶っぽいブラウンカラー。

 

👉 ポイント

フットレスト等をデスク下に置く場合のポイントは“内法寸法”。

 

なぜ確認をするのか。

チェアをデスクに片付ける時、天板下に余裕が無いとチェア脚部がぶつかってしまうのである。

 

hpチェアのキャスター脚の上部の高さは約 11cm。

 

このAIS台の天板裏と床の隙間は13cm。

なので、キャスターを転がしてデスクのまで移動させても、干渉しないで片付けることができる、

というわけである。

2.フットレストの高さ問題

キャスター脚とフットレストの干渉問題は解決できた。

 

しかし「高すぎる座面をあと数センチだけ下げたい」という本来の目的かららすると、この台の15cm高はちょっと高すぎクンだったりする。

もちろん使う人の身長によるが、自分には少し高い。

 

チェアに座りながらフットレストに足を預けたい時に、1アクション大きな動作で乗せなければならない。

 

これを解消するためには、できればフットレストの高さは10cm以内、5~8cmくらいがちょうど良かった。

※体格による個人感

 

同じAIS 製品から選ぶならこちら GF-3708

大きさは約 幅37cm×奥行30cm×高8cm。いいサイズ高である。

Ⓒ Amazon

エイ・アイ・エス (AIS) 玄関台 ブラウン 37x30x8cm GF-3708BR
●お子様や高齢者の方が上り下りしにくい、玄関などの段差を解消してくれる踏み台。 ●一般的な踏み台よりも高さを低く設定しており(高さ約8cm)、より楽に脚を乗せられます。●同シリーズの踏み台(大、中、小)と組み合わせて使用すれば、階段状に。より安全に上り下りができます。使用しないときには、天板下に収納可能。 ●天板の下の……

 

問題もあった。

天板下の隙間(内法)が6.0cmしかなかったから。

ゆえにチェアを片づける時にキャスター脚(高11cm)が入らないのである。

 

チェアをデスク下に片付ける時に、毎回フットレスト片付けるか・・・

それとも数センチ高すぎるのを我慢して置きっぱなしに出来るフットレストにするか・・・

悩んだ末に、結局 15cm高の GF-6015 になった。

 

 

 

 

まとめ

hpゲーミングチェアに関しての感想まとめ。

 

良かった点

チェアの座り心地はとてもいい。

座面の横幅が45cmあって広い。

 

アームレストを広げれば胡坐もできる(小柄なら)

リクライニングとロッキング機構は便利。

これならソファ代わりに寝られるというのは噂通りである。

 

良くない点

固定状態(ロッキング固定)にしていても金具部分にアソビがあり、体重をかける可動部分からガチャガチャ音がする。

アームレストの固定にも「アソビ」があり特に左右方向にはガチャつき音がする。

 

体勢を換えようとする時、アームレストに体重をかけるとアームレスト角度がすぐ動いてしまう。

やはり座面が高すぎる。少なくともこの製品は日本人向けではない。

 

hp 製も含めて多くの海外ブランド製品は、たぶん靴を履いて座る前提の商品ではないかと想う。

設計上の平均身長&座高なども日本人とは違っているはず。

 

ちなみにもう1つの購入候補だった AKRACING  Raven Black。

こちらの商品説明には「最低時の座面高さ:36.5cm」とあるが・・・

Amazonのユーザーさんレビューによれば座面の前側は47cmあるようだ。

 

まとめ感想

hp OMEN のゲーミングチェアはコスパの良い製品といえる。

中華ブランドにありがちな、縫製や金属加工が雑だったり、傷物パーツが混ざっていたりすることは無かった。

 

残念なのは(いや不注意だったのは)座面の高さ である。

座面の幅に余裕があるのはとても楽だが、座面の高さにもっとこだわるべきだった。

 

リクライニングやアームレストが動くことがセールスポイントになっている商品が多いが、くつろいでいる時間より座って仕事してる時間の方が圧倒的に多い。

その座っている時間が長ければ長いほど、座面の高さが大事になってくる。

 

身長や体重にもよるので一概には言えないが、座面の高さは45cm未満を買うべきだった。

 

低すぎる、という事態にはまずならない。

昇降シリンダーの操作で約10cm上げることもできるし、座クッションを敷くこともできるし、低いのを高くする方法はいくらでもある。

しかかし 高すぎる座面は下げる限界がある ということである。

 

小柄な人は要注意である。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
PC
無有²工作室
タイトルとURLをコピーしました