目次 -Contents-
G ProX『青軸クリッキー キースイッチ』その音と感触は?
第一印象。
けっこううるさい。
これが初めて買ったメカニカルスイッチ(青軸)の第一印象だった。
もちろん個人感だけど・・・
青の後悔
“確かなクリック感” という情報を信じて選んだBULE(クリッキー)だったんだけど、これがそうじゃないクセモノだった。
キーを1つ押す。
電気的接点で1度「カチッ」と音がする。 ※これがクリッキースイッチの特徴
押し下げると最下点で「カン」と音がする。 ※キーボード底板への底付き
離すと跳ね返りまた「コンッ」と音がする。 ※キーボード天板への当たり
クリッキーは3度音を鳴らす。
ひと文字ゆっくり入力するとこんな感じ。
「カチっカンコンッ」
速く入力するとこんな感じ。
「カチカコンッ」
10文字入力するとこんな感じ。
「カチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンっ」
100文字入力するとこんな感じ。
「カチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンカチカコンっ」
何が言いたいのか?
要するに音が鳴るのである。
ずうっとうるさく鳴るのである。
予想とぜんぜん違っていた。
クリック感があるのだから、クリックを感じたら底付き前に離せばいいんじゃない?
それは無理というもの。
長年ついた癖はそう簡単に矯正できるものではない。
ならどうしよう?
きっぱり、青軸をやめればいい。
それが出来るのがメカニカルスイッチの良いところ、でもある。
青から赤にする
別売 メカニカルスイッチ・セット
1.RED(リニア)を用意する
キーボードごと買い替えちゃう案もありだが「温」の精神に反するのでキースイッチだけを交換。
2.開封
中身はこんな感じ。
プラ製の取り外し工具が付属している。
3段のスポンジパレットに分かれて92個のキースイッチが収められている。
交換作業
1.Pro X のキーキャップを外す
スイッチを引き抜くときは工具を使う。
2.BLUE 青軸スイッチを外す
この付属工具、爪が軸スイッチをうまくつかめず滑ってしまってイライラする。
軸スイッチを交換することがこの先もあるなら、ちゃんとした専用工具を用意したい。
基盤部分を観察すると2極の接点の他に上部に小さなチップLEDがあるのが判る。
3.RED 赤軸スイッチをはめる
RED赤軸の近影。
裏側には2極の端子。
キーキャップを合わせたプロフィール。
全キーを一気に外してしまってもいいが、気分的に少しずつ進めた。
4.キーキャップをもどす
外す時は工具を使わないと引き抜けないので手間がかかるが、取り付けは指で簡単に差し込めるのでちゃちゃっと終わった。
青軸は全部外して、スポンジ製トレイに保管。
まとめ
RED の打ち心地
なかなか良さげ・・・
キーを押し下げた時にBLUEのようなクリック音がしない(当然)
「カチっカンコンッ」が「カンコンっ」になった。
たった1音減っただけでも2/3の消音化である。
確かに静かである。
が、まだなんかまだ耳障り感がある。
静かになったけど、、底付き音と跳ね返り音は鳴る。
10回キーをたたけば20の音がする。
「カンコンカンコンカンコンカンコンカンコンカンコンカンコンカンコンカンコンカンコン…」
ここでようやく気付いた。
この底付音と跳ね返り音の大きさはキースイッチのせいではない。
”G PRO-X”の本体側のクセなんだと。
素材?構造?のせいで音が大きく感じるようなのである。
このキーボードを使う以上はもう致し方ない問題なのかも知れない。
RED の二次効果
でも良かったこともある。
全体的にREDキーの押し込みはBLUEより少しだけ軽い。
軽いから長時間キー打ってても疲れない。
ワープロ作業がメインなら疲れにくい方がイイ。
せっかくのキーボード。
指も耳も慣れてみようと思う。