【PC周辺】 RGB│メカニカル│ゲーミングキーボード ”Logicool G512” キーキャップの交換

PC

Logicool G512+ お気に入り キーキャップ     

 

絶賛愛用中の初ゲーミングキーボードG Pro X

 

今回はさらにもう1枚。

テンキー付きゲーミングキーボードを追加することにした。

 

 

 

目次 -Contents-

スポンサーリンク

ゲーミングキーボードを追加

キーボードこだわり条件

キーボードへのコダワリ おさらい。

 

1つめ ☞  日本語列のキーボードであること

2つめ ☞  なるべくコンパクトなこと

3つめ ☞ キートップにひらがな印字が無いこと

4つめ ☞  RGBできること

 

今回はこれに加え キーキャップで遊びやすいように

5つめ ☞  OEMタイプのキー   

 

という条件で検索。

 

そして候補になったのがロジクールのG512

ゲーミングキーボード “ロジクールG”シリーズ の1つである。

 

 

キーボードG512の特徴

  •  「艶消しヘアライン加工のアルミ合金製天板」
  •  「右上角にUSB端子装備(パススルー)」
  •  「ファンクションキーのカスタマイズでゲームモード可能」
  •  「RGBバックライト」
  •  「10キーつき」

 

実は G512にした大きな理由が“10キー”の存在。

仕事上やっぱりテンキーがないと不便だった💦

 

キースイッチの選択

BLUEはもうNGなので REDにするか BROWNにするか キースイッチ選びに悩む。

 

Logicool G 商品サイトより引用

 

Pro X と同じREDにしとこうかなと思ったが、クリック音が無いなら茶色軸でもいいかな? と安易な思い付きでBROWNを選んだ。

 

もちろん茶色軸は初めてである。

 

 

G512 CARBON

開封

真っ黒なパッケージの表と裏の様子。

 

第一印象がズッシリと重たい。

計ってみたら 1.1kg もあった。

 

各部の様子

1.USBケーブル

USBケーブルは太い。太いがナイロンメッシュ編みなので丈夫そうではある。

キーボード本体の右上角にあるUSBを生かす為に、2口のUSB接続を必要とする。

 

2.スタンド(足)

スタンドは“横開き式”で角度は1段階のみ。

 

3.USB2.0の分配用端子

USBパススルーが右上に設けられている。

マウス入力などに使用可。

 

4.大きさ

上辺側の高さ。

 

下辺側の高さ。

 

側面のプロフィール。

 

RGB点灯

Pro X(上)と G512(下)を並べた様子。

 

USBを繋げばロジクールの管理ソフト『LG HUB』がすぐG512を認識した。

 

が、キーボード2台いっしょには認識はしなかった

 

キースイッチを交換

今回のキーボードに使いたいモノ。

 

御存知  DROP で購入しておいた「WASD + Arrow Shine- Through Novelty Keycaps」というキーキャップシリーズ。

 

写真⇩ 仮置きしてかぶせてみた

 

オレンジのマーク部分は光が透過するのでイイ感じ♪

 

同デザインで半透過のホワイト(乳白色)もある。

 

まずはホワイトの方を試着した。

 

キーキャップは簡単に着脱できるので、気分ですぐ換えられるのがイイところ。

 

 

 

まとめ

やっぱりゲーミングキーボードは遊べるので楽しい。

 

ピカピカさせて交換したキーキャップの電影を眺める・・・

 

なんとも至福の時間なのである。

 

 

近毎は暇を見つけては(面白いキーキャップないかな)と探したりしている。

そしてはっっと気づくのである。

 

きっとみんなこうして沼にはまっていくんだろうなぁと。

 

こわいこわい。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
PC
無有²工作室
タイトルとURLをコピーしました