【PC】”hpデスクトップ” 買って3番目にしたこと #3 ➡スリーブケーブル交換【SSD編】

改良

ナイロン被覆ケーブルスリーブ計画DIY│換装方法 part3  

 

PSUをHX1200iに交換し、ビニルの電源ケーブル類をスリーブケーブルに組み替えた。

 

しかしまだマザーボードから黒いケーブルが生えている。

S-ATA3.0の通信ケーブルである。

 

電源ケーブルではないが、4本まとまっているので結構目立つ。

「これはカッコ悪い」ということで追加で交換する。

 

 

スポンサーリンク

S-ATA ケーブル 交換

1  ケーブル先はストレージベイ

S-ATA通信ケーブルを交換するには、ケーブルの根元つまりストレージベイのコネクタにアクセスしないといけない。

 

再びCPUクーラーを外し、マザーボードを外し、・・・

しかしメンドくさい。

 

SSDやHDDを交換するのは外部から簡単にできる。

が、コネクタを触るとなるとホント手間がかかる💩ケースである。

 

一番奥にある SSD/HDDのストレージ・ベイ。

ここにアクセスできるまで何分かかることか・・・。

 

S-ATAコネクタが付いている固定ブラケットを外す。

 

ここまで来てガッカリ・・・。

 

なんとこのPC、S-ATAケーブルのコネクタが差し込みになっていないのである。

通信ケーブルと電源ケーブルが一体成型になった特殊な形状をしている。

 

ナニコレ?

 

2  計画を変更

これではケーブル交換は無理なので、方針を変えた。

 

要するに、マザーボードから生えているケーブルを“赤いスリーブケーブル”でまとめるのが計画の目的。

なので「黒い元ケーブルを奥に隠し、繋いだ赤いケーブルだけ表に見せればいい」ということにした。

 

 

S-ATA ケーブル 延長

1  延長のための準備

準備したケーブル類。

 

1.CableMOD 延長ケーブル S-ATA3.0 Sleeved Cable red 30cm ×4本

2.変換名人  中継アダプタ SATA-BB ×4個

3.TEPLAラベル DIYで作ったネームラベル SATA1 SATA2 SATA3 STA4 ×各1枚

 

 

 

2  行き先ラベル

SSD/HDD ストレージ・ベイは4基分ある。

マザーボード側のS-ATAコネクタにも No1~No4までナンバリング表示されている。

 

将来RAIDを組み場合にも、SSD/HDDの番号は明確にしておかないといけない。

スリーブケーブルの端にラベルを貼って整理する。

 

 

3  中継アダプタ付き S-ATAケーブル

No1~No4まで4本分の延長ケーブルの完成。

 

4  S-ATA ケーブル 延長配線

元S-ATAケーブル(黒)に中継アダプタをはさんでつないだS-ATAケーブル(赤)の全長は約75cm。

予定外に長くなってしまったので、この4本のケーブルを電源ユニット後方の隙間に押し込めるのが大変だった。

 

ちなみに、電源ユニットすぐ上部に隙間があるが、空冷ファンが排気する面なので、ここにケーブル類を押し込むわけにはいかない。

 

5  マザーボード 復元

このマザーボード、外したり戻したりという作業を何回繰り返したことか・・・

 

写真ではよく見えていないが、出し入れのせいでケース内に擦れキズができている。

 

6  完成

CPUクーラーもGPUも元通りにして、やっと作業終了。

 

苦労した甲斐は、完成形を眺めた時の達成感にあるのかも知れない。

 

 

 

 

まとめ

細かいことが気になってしまうのが私の悪いクセ」は右京氏の名台詞である。

気になっているケーブルはまだある・・・

悪い癖ゆえ、これからも気になったことを1つ1つ解決してゆく予定。

タイトルとURLをコピーしました