【PC周辺】無線マウス “Logicool Anywhere 3″ vs “Anywhere 2S” 比較│感想

PC

ロジクールマウスMX1700 Anywhere 3開封│レビュー  

 

Logicool どこでも無線マウスMX1600sの後継機『MXシリーズ Anywhere 3

 

MX1600sからいろいろ変更されている様なので比べてみた。

 

スポンサーリンク

MX1700 特徴

カタログ上の仕様は下記のとおり。

 

  • MagSpeed電磁気スクロールホイール搭載

  • 静音ホイール
  • Bluetooth対応
  • Unifyingによるシームレスな“FLOW”ポインター移動
  • ボタン数は6つ
  • ボタンチルト機能なし
  • 縦100mm×幅65mm 重量99g
  • ほぼ対象形で左手でも違和感なし
  • フル充電で約70日間使用可能
  • USB-TypeCの充電端子

 

 

MX1700 開封と外観

開封

パッケージの外観。

 

付属品は、説明書と充電用のUSB/Type-Cケーブル、

そしてUnifying無線接続のためのUSBレシーバー。

 

外観

色はグラファイト

大きさは約 縦100mm×横65mm×高さ35mm。

ほぼMX1600sと同サイズ。

 

裏側にはインストール手順のイラストが描かれた保護シートが貼られている。

 

重さは約 95g。

 

 

Unifying インストール

本体の準備

1.裏側の保護シートをはがす。

 

2.UnifyingレシーバーをPCの空きUSB端子に差し込む。

 

ペアリング設定

1.Logicool Unifyingソフトウェアを開く。

ダウンロードは⇒ こちら

 

2.MX1700マウスの底側にある電源スイッチを「ON」にする。

 

初期設定の場合、電源「ON」でチャネル1が点灯する。

3台を登録する場合、ここで1番2番3番をボタンで選択することになる。

 

3.Unifyingソフトウェア上で自動的にマウスが認識される。ほんの1-2秒の速さ。

 

4.マウスカーソルが動くことを確認して「●はい」と「次へ」をクリック。

 

5.ペアリング「完了」

 

 

 

MX1600s(2S) vs MX1700(3) 比較

外観の比較

まず表側から。

並べてみると形も大きさもとても良く似ている。

 

MX1600sはサイドボタン部分が少し膨らんだ形をしている。

MX1700の方はほぼ左右対称形。

 

写真⇩ 左がMX1600s、右がMX1700

 

裏側。

中央やや下に位置するのが Darkfield™レーザーセンサー。

マウスソールの形、電源スイッチの位置が変わっている。

 

写真⇩ 左がMX1600s、右がMX1700

 

側面。

背の高さは同じ。

 

横幅はMX1700の方が3mmほど大きい。

 

写真⇩ 左がMX1600s、右がMX1700

 

電池残量/充電インジケータ兼用LEDの位置。

どちらもLEDはほぼ中央、色はグリーン。

 

重さの比較

MX1600sの実重量は約 105g。

 

MX1700の実重量は約 95g。約10軽量になっている。

 

充電部の比較

MX1600sの充電端子は microUSB Type-B

 

MX1700充電端子は USB Type-C

 

Type-Cへの変更は大きなプラスポイント。

今時はスマホでもゲーム機でもType-C接続の時代。

MX1600sではいちいちmicro/Type-Bケーブルに換えるのが面倒だった。

 

ホイールの比較

1.MX1600S

1)ホイールの仕様

ホイール中央部にラバーリングが貼ってある。

チルト機能付きなので、ホイールを左右に傾けることにより、例えば横スクロール(SHITFキー+ホイール回転)をキーボード操作無しで行える。

 

2)ホイールの使い方

ホイール直下に“ジェスチャ機能”に対応したミドルボタンがある。

以下、ロジクール取扱説明書より転載(抜粋)。

 

2.MX1700

1)ホイール仕様

後継機のMX1700はホイール外周がアルミ製になった。

 

2)ホイールの使い方

MX1600sでは、ホイール自体を押し込みクリックスピン/フリースピンを切り替える仕様。

MX1700では、電磁気によって自動的にホイール回転を切り替える“MagSpeedを搭載。

ホイールをゆっくり回せば、通常のクリクリ回転(クリッキーな抵抗感) 、そのまま素早く回すと自動的にラッチが外れて抵抗のないフリースピン回転になる。

 

最初からフリースピンを持続させたい場合は、ホイール直下にある“モードシフト”ボタンで切り替えることも可能。

どちらが使い勝手が良いかは好みが別れるかも知れないが、ページ数の多いドキュメント閲覧などでは切替え動作なしで即、高速スクロールできるのは便利◎。

 

3)Logicool-Option設定ソフト

『ロジクール・オプション』と呼ばれる設定ソフトによって、マウスボタン機能の割り当てを変更することもできる。

Logicook Option のダウンロードは ⇒ こちら

 

インストールするとMX1700を即認識し、ボタン機能について確認画面になる。

 

ホイールの機能とモード切替えボタンの説明。

 

チルト機能の代替=水平スクロールについての説明。

 

その他、ChromeブラウザOfficeアプリでののボタン機能説明。

 

対応させたいアプリケーションを選択する画面。

 

インストールが終わると同時に、PCは再起動させられる。

 

マウスボタンの割り当てについては、後からでももちろん変更可能。

例えば、横スクロール機能の割り当てなら「ポイント&スクロール」というタブをクリックして設定する。

 

音の比較

1.MX1600sのボタンクリック音

室内環境は約 35.8dB。

10秒間の連続クリックを測定。最大値は 64.6db。

 

2.MX1700のボタンクリック音

室内環境は約 35.8dB。

10秒間の連続クリックを測定。最大値は 64.2db。

 

数値的には誤差の範疇でほとんど変わらないが、MX1600sより(音程的に)高いクリック音になっているので、より耳障りな印象を受ける。

 

ホイール回転の比較

参考までに、フリースピン状態でのホイール回転持続時間を計ってみた。

 

新品のエアーダスター缶を使用。

マウスホイールに対して一方向にエア圧をあてて強制的に高速回転させ、回転が止まるまでの時間を計測。

これを3回繰り返して平均を出した。

 

MX1600sは平均27秒ほど回転が持続していたのに対し、MX1700は20秒ほどしか回転が持続しなかった。

ただし、高速回転時のノイズはMX1700の方が静かだった。

 

 

 

 

まとめ

大きな違いは、ホイールの部分。

チルト機能の有無と、MagSpeedの有無。

 

「ボタンのクリック音がうるさい」というレビューが多いが、確かに静かな環境では耳障りなのは否めない。

対してホイールの転がり音はMX1700の方が静音になっている。

 

MX1700 Anywhere3 MX1600s
大きさ(長×幅×高mm) 100×65×34.4 100×61.6×34.4
重さ(実測値) 95g 105g
総ボタン数 6つ 7つ(チルト含)
ラチェット/フリー切替 MagSpeedオート
ホイール押込み
ホイールチルト なし あり
センサー Darkfield Darkfield
充電池持続時間 約70日 約70日
充電端子 USB Type-C microUSB Type-B
クリック音(連続最大値) 約64.2dB ※やや高音 約64.6dB
ホイール回転音(低速時) 約55dB 約60.0dB
カラー グラファイト・ペイルグレイ・ローズ グラファイト・グレイ・ミッドナイトティール

 

名前の通り、持ち運び用途の小型マウスであるが、オフィスやホームでの常用マウスとしても使いやすいサイズだと思う。

 

充電のUSB端子がType-Cになった利点も大きい。

重さも軽くなっているし、“MagSpeed”のコントロールには慣れが必要であるが、コツが解ってくるとなかなか便利に使えるマウスである。

タイトルとURLをコピーしました