【道具 #20】こて台│ 折りたたみ “HAKKO FH-305” 改造 for FM-2028

改良

目次 -Contents-

HAKKO こてスタンド FH-305FM-2028仕様に改造    

 

ステイホーム=家の中でできるコトを探りつつ始めた DIY工作室

興味の趣くまま作ったり直したり弄ったりしていく中で、揃えた道具や工具などを紹介。

 

第二十回は『はんだごて折りたたみ式スタンド』

 

ⒸHAKKO

 

 

 

スポンサーリンク

HAKKO FH-200 こて台

今使っているのはHAKKOのはんだステーションFX-951

このセットに付属しているのがFH-200-02というコテ台。

 

 

このコテ台はFX-951に連動した“オートパワーオフ機構”がついていて、その回路部分のせいもあって温調ステーション本体と同じくらいの大きさになっている。

 

ずっと据え置きしておける広い環境なら良いのだが、小さな工作室ではそうは行かず、その都度片付けしなければならない。

 

そうなると、この大きすぎるサイズがちょっと難点にもなっている。

 

 

HAKKO FH-305 こて台

1  収納性

同梱品コテ台FH-200は据え置き型なので折り畳むことは出来ない。

そこで、収納時にも作業時もあまり場所をとらない”折りたたみ式”のコテ台を探すことにした。

 

探しだしたのがHAKKOFH-305 というコテ台。

“折りたたみ式”なのでコンパクトにして収納できる。

 

HAKKOカタログは ➡ こちら

 

2  問題点

コテ台は数社から販売されているが、HAKKOカラーで揃えたかったのもあって、同メーカー製品のFH-305にした。

 

ただ判っていたことだが、1つ問題があった。

 

コテ台は、どんなハンダゴテでも置けるわけでは無く、対応範囲がある。

はんだコテ先の形状の違いによって、適合するコテ台を選ばないといけないのだ。

 

せっかく見つけた折りたたみ式のFH-305であるが、居間使用中のコテ先FM-2028 には対応していなかった。

 

ⒸHAKKO

 

 

FH-305 概観

カタログ上では、コテ先FM-2028には不適合になっているFH-305

実際どんな感じになるのか調べてみた。

 

1  開封

外箱外寸は、175×95×68mmH

 

付属品は、取説とクリーニングスポンジ。

 

2  取扱説明書

こて台の折りたたみ方などが解説されている。

 

3  サイズ

奥行き長さは150mm、幅は84mm。

 

折りたたみ時の高さは約58mm。

 

重さは222g。

 

4  組み立て

といっても大したことでもない。

 

ホルダー部分を起こし、

 

ロック部分を落とし込み、

 

固定ネジを締めるだけ。

 

クリーニングスポンジ皿をはめこんで完成。

 

5  FM-2028との相性

こて台FH-305FM-2028を合わせてみる。

 

コテFX-600専用なので、口径が大きくなっている。

 

口金(黒い受け口)の内径を測ってみると約25mm。

 

なお名称は「口金」になっているがプラスチック製である。

 

FM-2028のグリップ径は約18.5mm。

 

25mm内径に18.5mm径なので、当然サイズが合ってなくガバガバである。

 

一応はコテを挿すことは出来るが、不安定なため外れやすい。

作業中に落ちてしまったら危険でもある。

 

 

口金交換の手順

1  口金B3001

下の写真はFM-2028はんだコテが収まるコテ台FH-200

 

FM-2028専用の受け口金なので、当然ぴったりサイズ。

 

このFM-2028用の口金パーツ(黄色)を転用してコテ台FH-305に移植する、というのが今回の計画になる。

 

このパーツは補修部品として、品番B3001で販売されている。

 

2  口金の比較

コテ台FH-305の口金とFH-200の口金を比べてみる。

 

コテ台FH-305のホルダー口金(黒色)の内径は約25mmで、

コテ台FH-200のホルダー口金(黄色)の内径は約19mmである。

 

3  口金の交換

1.元の口金パーツを外す

まずFH-305付属の受け口金(黒色)を外す。
左に回せば外れる。
受け口金はプラスチック製で、凹凸部分でロックされる仕組み。

2.新しい口金パーツ(黄)を用意する

外したスタンド前部に口金パーツB3001を取り付ける。
付属のワイヤーは邪魔になりそうなので外しておく。
差し込まれているだけなので、容易に引き抜ける。
仮止めしてみる。
だいたいこんな感じになる予定。

3.取り付け方法

新しい口金パーツ(黄色)とスタンドの前板(青色)をどう固定するか。
考えた方法は3つ。
  1. ネジ止めする
  2. 接着剤でつける
  3. 結束バンドでしばる
①はスタンド前板にドリル穴を開ける必要があり、
②は接着して貼りつけたら外せなくなる。
どちらも元通りの状態に復元できなくなるので、一番簡単な③の方法を採用。
パーツB3001には、コテ台FH-200取り付け用4mmビスが左右についている。
このビスは使わないので外して、その穴を利用してスタンドと結束してみる。

4.結束バンド固定

結束バンドは手持ちの幅2.5mmを使用。

 

4mmビス穴は約3.2mmなので、1サイズ上の幅3.6mm結束バンドは入らない。

 

ビス穴を通してからスタンド前板の切り欠き部分を抜けて、

 

固く締めて結束する。

 

余分なバンドはカット。

 

前面から見た様子。

 

裏側の様子。

 

側面からの様子。

下段は残ったパーツ、元の受け口金(黒)、ワイヤー、4mmビス。

 

 

4  改造結果

 

はんだコテを置いてみる。

 

高温のコテ先が結束バンドに触れないか?という心配もあるが、口金パーツB3001はアルミ鋳造製だし、コテ先の通り道には結束バンドは露出していない。

 

よって故意にそうしない限り直に接触することはないので大丈夫と想う。

 

写真⇩ 上側の様子

 

もちろん、折りたたみ機構もそのまま。

 

 

 

 

まとめ

使用感

良かったところ

FH-305は、今まで使っていたFH-200に比べ一回り小さくなった。

 

良くなかったところ

片付ける時に折りたたんでしまえる、

と思ってたらクリーニングワイヤーのことを忘れていた。

 

掃除の作業性ならワイヤーの方がが良い。

 

だからといって、片付けの度に一々クリーニングワイヤーを台座から外していたんじゃ面倒すぎ。

結局ワイヤー台をそのままにするだろう。

 

つまり、果たしてFH-305に換える必要があったのか?
疑問が残る結果になってしまった。

 

まとめ感想

「コテ台FH-305をFM-2028仕様にする」という目的は達成できた。

ワイヤーのクリーナーを置けないのがちょっと残念ではある。

 

結束バンドの耐久性はちょっと心配だけど、これはこれで上手くまとまったかなと思う。

 

 


【追記】

後に、結束バンドの色をイエローに換えた。

 

写真⇩ TRUSCOケーブルタイ「イエロー」がHAKKOの黄色と似ていてGOOD

 

同じ色の方が違和感も減って見た目も良くなる。