【道具 #3】TAMIYA│タミヤ “SPRAY WORK ハンドピース” 0.2mm│0.3mm│0.5 mm

道具

目次 -Contents-

初めてエアーブラシ システムハンドピース編    

 

ステイホーム=家の中でできるコトを探りつつ始めた DIY工作室

 

知識も技術も初心者で、工作室らしい道具さえ持っていない初心者環境。

少しずつ1つずつ道具や工具を揃えながら紹介。

 

第二回の『エアーコンプレッサー』のつづき。

 

第三回はエアーブラシの『ハンドピース』について。

 

 

エアーブラシには他にも周辺機器がいろいろ必要。

調べながら&勉強しながらなので、一式を揃えるにはなかなか時間がかかる。

 

 


エアブラシ・ハンドピース=圧縮空気によって塗料を霧状に噴出させて塗装や描画をする工具


 

 

絵を描くにしても模型の色塗りにしても『エアブラシ塗装」をするならこのハンドピースが無ければ成り立たない。

 

圧縮空気を作る『コンプレッサー」にTAMIYA製を選んだので、ハンドピースの第一候補もTAMIYA製にする。

 

W社のアルミ製ボディのハンドピースを店頭で手にしたことがある。

比べると確かに軽かった、軽かったんだけど…仕上がり感も軽い。

なんかワンランク下に見えた。  ※あくまで個人感

 

初心者なのでメーカーによる性能の差などは判らない。なので選ぶポイントは、見た目と持ちやすさ。

 

結局は『 TAMIYAで揃えておけば大丈夫だろう、という安心感に落ち着く。

 

 

スポンサーリンク

ハンドピースの種類

同じタミヤ製でもエアーブラシ・ハンドピースの種類は様々ある。

選ぶときに、選択する大事なポイントは2つ。

 

1  ノズルのサイズ

ハンドピースにはどのメーカー製にも必ず『サイズ』が存在する。

手に握って使うモノなので、手の大きさに合わせて選ぶのかと思いがちだがそういう意味ではない。

 

ハンドピース先端にある塗料を吹き出す穴、その口径を“サイズ”と呼称している。

 

アートや模型に使われるのモノは、0.2mm / 0.3mm / 0.5mm が一般的。

この“サイズ”は、シャープペンシルやマーカーの様にその太さの線が描けるということではなく、絵筆に例えるなら筆の号数のような感じである。

 

それぞれの特徴を調べた結果がこちら ⇩

0.2mm・・1mm未満の極細い線や文字が描ける(広範囲面塗りには向かない)

0.3mm・・およそ1mm位の線から数十mmほどの模様やグラデーションが描ける

0.5mm・・サイズ0.3mmより太い線や広い面積が塗れる(全面ベタ塗りにも)

 

2  ハンドルのタイプ

大きく分けて2種類がある。

 

1.ペンタイプ・・・ペンのように親指・人差し指・中指の3本で摘まむように持つ。緻密な作業に向いている。

Ⓒ TAMIYAパッケージ写真

 

2.トリガータイプ・・・ピストルグリップのように握り込んで持つ。長時間作業にも疲れにくい。

Ⓒ TAMIYAパッケージ写真

 

3  基本ハンドピースは

1.2.を検討して、初めての「エアーブラシ・ハンドピース」にはTAMIYA製の3機種を選んだ。

 

写真⇩ 基本の3口径

 

 

 

TAMIYAのハンドピース詳細

 1  スプレーワーク HG  III スーパーファイン 0.2mm

1.パッケージ

TAMIYA  Item No:74545  SPRAY-WORK HG AIRBRUSH III SUPER FINE 

赤と黒を基調とした縦長の箱。

 

2.外観と大きさ

ペンタイプのレバー式ダブルアクション。長さは約 150mm。

全体がクロームメッキ仕上げ

 

3.各部詳細

一番先端の部分のパーツをTAMIYAではノズルカバーと呼ぶ。

このノズルカバーは。フラットタイプ。

 

※他社には、穴が開いていたり縁周がギザギザになったクラウンタイプもある

 

斜めに傾斜がつけられたダブルアクションのメイン・レバー。

ここに(普通は)人差し指を置き、空気と塗料の吐出量を調節する。

 

付属の塗料カップは 7cc。

 

4.分解

説明書の一部。

 

分解図を見ながら、通常のメンテナンスや洗浄で分解するパーツをバラしてみた。

 

5.重さ

ハンドピースのみの重さは約 92g。

 

塗料カップの重さは約 26g。

 

合計重量は約 118g。

 

2  スプレーワーク HG トリガー 0.3mm

1.パッケージ

TAMIYA  Item No:74510  SPRAY-WORK HG TRIGGER-TYPE

青と銀を基調とした横長の箱。

 

2.外観と大きさ

グリップタイプのトリガー式ダブルアクション。長さは約 155mm。

ボディ全体がクロームメッキ仕上げで、黒いグリップ部はプラスチックになる。

 

3.各部詳細

ノズルカバーはフラットタイプ。

 

付属の塗料カップは 7cc。

 

4.分解

説明書の分解図。

 

通常メンテナンスや洗浄で分解するパーツをバラした様子。

5.重さ

ハンドピースのみの重さは約 175g。

 

塗料カップの重さは約 26g。

 

合計重量は約 201g。

 

3  スプレーワーク HG トリガー 0.5mm(ワイド)

1.パッケージ

TAMIYA  Item No:74523  SPRAY-WORK HG WIDE TRIGGER-TYPE

青と黒を基調とした横長の箱。

2.外観と大きさ

グリップタイプのトリガー式ダブルアクション。長さは約 155mm。

同じくクロームメッキ仕上げだが、ボディ後部の軸パーツは黒く被覆されている(表層のみ、内部は金属)

3.各部詳細

ノズルカバーはフラットタイプ。

 

トリガー部分。指を掛けやすいデザイン。

 

付属の塗料カップは 15cc。

4.分解

説明書の分解図。

 

塗料カップの大きさやバランサー(本体後部の軸)色の違いはあるが、0.3mmトリガーとほぼ同じパーツ内容。

 

正確には、ニードル(吐出量調節針)やノズル口径などが違っている。

5.重さ

ハンドピースのみの重さは約 173g。

0.3mmトリガーのハンドピースは約 175gだった。

 

マイナス2gの差はどこにあるのだろう。まさかノズル穴が大きいから軽い、とは思えないんだけど。

 

塗料カップの重さは約 39g。

 

合計重量は約212g。

 

4  ノズルの違い

3機種のニードルカバーとノズルカバーを並べてみた。

上がノズルカバー、下がニードルカバー(別名ニードルキャップ)

 

左から 0.2mm 0.3mm 0.5mm。よく見れば穴の径が違っているのが確認できる。

 

またニードルカバーの広がり角度も、ノズル径が大きいほど広くなっている。

 

当然、ニードル(吐出量を調整する針)も先端の細さが違う。

 

 

まとめ

まずは道具、ということでエアブラシ基本の3本は揃えた。

 

どんな道具も手に馴染むかどうかが重要。

その判断はしばらく使い込んでみてからになる。

 

さて初塗りは何にしようか。

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
道具
無有²工作室