【道具 #9】 TAMIYA│タミヤ “クラフトツール ニッパー” 4種類│刃先

道具

目次 -Contents-

TAMIYAクラフトツール ニッパー4モデル比較

 

ステイホーム=家の中でできるコトを探りつつ始めた DIY工作室

 

知識も技術も初心者で、工作室らしい道具さえ持っていない初心者環境。

少しずつ1つずつ道具や工具を揃えながら紹介。

 

第九回は『模型工作用ニッパー』

 

英語では「カッティングプライヤ」とも呼ばれる切断工具。

タミヤ・クラフトツールニッパー・シリーズを幾つか試してみた。

 

 

スポンサーリンク

TAMIYAクラフトツール ニッパー

外観の比較

今回揃えたのは1,000円以下~2,000円台で購入できるタミヤのニッパー4モデル。

この2倍3倍の高級品もある模型用工具の中では普及価格帯といったところ。

 

 

1.薄刃ニッパー 74035

プラスチック専用の両刃ニッパー。

プラモデルのゲートカット(切り離し)用の定番モデル。

 

全長は約116mm。

グリップを閉じた全幅は約51mm。

 

グリップ部は特殊ゾルコーティング仕上げ。

 

重さは58g。

 

刃渡りは約12mm。

 

刃先の最大開幅は約23mm。

こんなに開いて使用することはまずないが、参考までに。

 

2.先細薄刃ニッパー  74123

上記の薄刃ニッパー74035より先端を細くしたモデル。

極小部品を切り離す時などに便利。

 

全長は約117mm。

グリップを閉じた全幅は約52mm。

 

グリップ部は特殊ゾルコーティング仕上げ。

 

重さは70g。

 

刃渡りは74035と同じで約12mm。

 

刃先の最大開幅は約21mm。

 

3.クラフトニッパー 74129

プラスチック素材や柔らかい金属素材を切断するニッパー。

プラモデルのゲートカット専用ではなく、素材(丸棒、角材、線材)の切断もOK。

 

金属の銅線が切れるので電子工作にも便利。

 

切断できる素材のめやす。

プラスチック棒:3mm、アルミ線:2.5mm、銅線:2mm、真ちゅう線:2mm、洋白線:1.5mm

 

全長は約131mm。

グリップを閉じた全幅は約52mm。

 

グリップはブラックのゾルコーティング仕上げ。

 

刃渡りは約16mm。

 

重さは89g。

 

刃先の最大開幅は約19mm。

 

4.モデラーズニッパー  74093

プラモデルやミニ四駆などの模型工作一般用のニッパー。

薄刃タイプより耐久性があり手軽に使えるベーシックタイプ。

 

全長は約131mm。

グリップを閉じた全幅は約52mm。

 

グリップは軟質樹脂製。

 

刃渡りは約9mm。

 

重さは49g。

4モデルの中で一番軽い。

 

刃先の最大開幅は約24mm。

 

モデラーズニッパーにはハンドル分部の色違い『α』シリーズもある。

 

5.刃形の比較

左から…薄刃ニッパー、先細薄刃ニッパー、クラフトニッパー、モデラーズニッパー。

 

 

TAMIYAクラフトニッパー4種』試し切り へつづく

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
道具
無有²工作室
タイトルとURLをコピーしました