【道具 #26】スタンダード “goot はんだ付けヘルパー ST-93” 使い方│感想

道具

はんだ補助具大型ST-93開封│レビュー  

 

ステイホームでできるコトを探りつつ始めた DIY趣味工作室

興味の趣くままに揃えた道具や工具などを紹介。

 

第二十六回は、はんだ作業の補助器具『はんだヘルパー』

 

 

スポンサーリンク

はんだ作業台とは

はんだ付け作業は 両手 を使う作業。

片手に”はんだコテ”、もう片手にはパーツや線材や糸はんだ等々。

 

小さな部品や細い線材になると、それを指先で持って作業するのは火傷の危険もあってあまり宜しくない。

 

ということで、活躍してくれるのが“はんだ付け”を補助する道具。

『はんだ付けクランプ台』『はんだ付け作業台』などとも呼ばれる。

 

手指の代わりにパーツ等を保持してくれる便利グッズである。

 

 

goot はんだ付けヘルパー ST-93

パーツの保持方法で大きく3種類ある。

 

わに口クリップ(clip)、万力(vise)タイプ、磁石(magnet)タイプ。

 

goot(太洋電機産業)のST-93は、基本とも言える“わに口クリップ”の作業台。

永く使われている定番モデルである。

Ⓒgoot

 

 

このようなスタイル「台座に支柱+ワニ口クリップ」の同類製品は多々あるが、アーム部分に四角柱のレール を採用しているのはおそらくgoot製だけ。

 

断面が角というのが実に使い勝手が良い。

(理由は後述)

 

1  開封

外箱は(約)横180mm、縦260mm、厚み40mm。

 

組み立て図(部品一覧)は箱の裏面に。

 

半組み立て状態で収まっている。

 

中身を取り出してみた様子。

 

説明書は入っていない。

 

2  パーツの外観

1.台座

文鎮のように重い台座は鋳造製。

 

下部背面にはメインの縦ポール固定用のM5ボルト。

 

裏面には滑り止めゴムが貼ってある。

 

このゴム、ぺらっぺらの薄さで少々頼りない。(後日剥がれてた経緯あり)

 

大きさは(約)幅81mm×長さ102mm (ボルト含まず)。

 

高さは約32mm。

 

2.支柱とアーム

わに口クリップを保持するアーム(左)とそれを支える支柱=メイン・ポール(右)。

 

アームは四角柱、メインポールは円柱である。

 

メインポールの長さは約185mm。

 

直径は8.0mm。

 

四角アームの長さは約150mm。

 

▢は約9.5mm。

 

3.サブポールとレンズ

メイン・ポールの上部に取り付けるレンズと、それを保持するサブ・ポール。

 

レンズはプラスチック(アクリル)製。

倍率は約3倍。

 

二重焦点の小窓もついている。倍率は不明。

 

細部を見るとあまり精度の良い仕上がりとは言えないかも。

 

枠が歪だったり、レンズ周辺に小傷があったり・・・。

 

レンズ径は約90mm。

 

レンズを支えるサブポールの長さは約95mm。

 

サブポールは、ボールジョイント差し込み部分が細くなっている形状。

 

ここは組み立て済みになっていた。

4.クリップ

クリップは大と小が1組ずつ付属している。

 

写真右、小サイズの“わに口”にはゴムチューブが被せてある。

 

大きい方の開度は約15mm。

 

小さい方の開度は約11mm。

 

3  パーツの重さ

台座の重さは494g。

 

支柱(メインポール)とサブポールの重さはボールジョイント込みで145.5g。

 

四角アームとボールジョイントの重さは238.5g。

 

レンズ組品の重さは102g。

 

大きい方の重さは2個で21g。

 

小さい方は11.5g。

 

4  組み立て

1.台座と支柱

 

台座の縦穴に支柱を差し込んでボルト締め。

 

2.四角アーム

四角アームのクランプ部分は支柱の上から差し込む。

 

任意の位置まで入れたら、ローレットボルト(つまみネジ)で固定する。

 

このローレットボルトの締め込みは注意が必要。

 

かなり強く締め込まないと、ジョイント部分がすぐ動いてしまう。

 

3.クリップ固定クランプ

わに口クリップを保持するクランプを取り付ける。

 

四角アームの端から差し込んで、これもまたローレットボルトで固定する。

 

この四角注のアームは goot ST-93の特徴の1つ。

 

他社の様な丸棒ではないため、利点がある。

 

①わに口クリップ根元が下方向へ“お辞儀”しない

②クリップ角度を維持したまま横方向のスライド移動が簡単にできる  など

 

 

4.レンズ

最後にレンズの組み立て。

 

レンズ用のサブポールもメインポール(支柱)の上から差し込む。

 

同じようにローレットボルトを締め込んで固定。

 

先端にレンズ組み品のクランプを取り付け完成。

 

5.完成

全てのパーツを組み込んだ外観。

 

総重量は、小クリップ付きで992gとなった。

 

 

まとめ

はんだ付けといえば、真っ先に思い浮かべるカタチの補助ツール。

使い方は実に簡単。

 

アームの移動は、固定ネジを緩めて動かしてまた締めるだけ。

土台もポールも頑丈で耐久性もある。

 

使用感

良いところ

1つめ。

特に水平方向の四角アームは、クリップ・クランプを横スライドさせやすい。

例えば、わに口クリップの向きや高さを決めたまま・・・

 

横スライドさせてクリップ間の距離を変更できたりする。

 

2つめ。

“面”のあるアームなので、他社の治具をくっつけて使うこともできる。

 

ちなみにこちら、Lisleという工具メーカーのツール。

 

良くないところ

1つめ。

いろんな方向に変えられる多関節ゆえの弱点。

 

動かせる関節が多い故に、締めたり緩めたり時間がかかる。

思った場所(高さや角度)にクリップを持って来るには、あちらを緩めてこちらを締めてを繰り返し・・・

 

要するにめんどくさいのである。

 

2つめ。

ボールジョイント”固定ネジ”を締め込み難いこと。

基本的に指でツマミを締めるタイプなので、強く締めたつもりがちょっとの力ですぐ動いてしまう。

 

はんだ付け作業中に先を軽く押し付ける程度でもすぐ動く。

これは本当にダメな部分。

 

改良予定

「はんだ付け補助器具」としての安定感(重量)や耐久性は十分。

 

しかし関節部分の使い勝手はあまりよろしくないので、諸悪の根源であるツマミねじ(ローレットボルト)を何とかしなくてはならない。

 

次回goot はんだヘルパー ST-93” 改良│改造』編で小改造する予定。

 

 

   

タイトルとURLをコピーしました