【ミニカー】ホットウィールRC 1/64 “スカイライン GT-R” 中身│分解【トイラジ】

模型

MATTELHot Wheels RC 1/64 GT-Rヒミツを探る①    

 

マテル社『ホットウィール 1/64 RCミニカー』は、後輪(駆動輪)のみでスピードもカーブもコントロールするトイラジ。

 

その中身(秘密)を知りたくてNISSAN GT-Rを分解してみることにした。

 

 

 

スポンサーリンク

Hot WheelsⓇ RC GT-Rの分解

1  シャシーの分解

裏返すと2本のビスが見えるのでこれを外す。

 

特殊ビスではないので普通のプラス(+)ドライバーNo.1 でOK。

 

シャシーとボディが分割される。

 

Hot WheelsⓇといえばダイキャスト(鋳造合金)製がウリなのだが、この商品は全身プラスチックの黒ボディ。

 

ウインドウは透明じゃないし、他のGT-Rと少し違う造形のよう。

 

2  基板まわりの分解

1.バッテリー

フロントウィールをどけて、基板の上のリチウムイオン充電池を外していく。

 

電池は厚手の両面テープで貼られているだけなので、剥がせば外せる。

 

 

1)電池の容量

表示には「3.7V  50mAh」とある。

 

2)電池のサイズ

大きさを測る。長さは約20mm。

 

幅は約14mm。

 

厚みは約5mm。

 

2.受信機基板

リチウムイオン充電池の下に基板がある。

 

中央のビス1本で固定されている。

 

基板のビスを外した様子。

 

基板を裏返すと、充電コネクタ端子とON/OFFスイッチがある。

 

1)基板のサイズ

基板の大きさを測る。長手方向は25mm。

 

幅は20mm。

 

スイッチを含む厚さは約6mm。

 

2)アンテナ線のサイズ

アンテナ線の太さは1.6mm。

 

アンテナ線の長さは約37mm。

 

3  モーターマウントの分解

シャシー後部にモーターマウントがある。

 

マウント内にはモーター2つと後輪2つが内蔵され、1つのユニットになっている。

 

モーターマウントの上蓋は凹凸式にはめ込まれているだけなので、隙間にマイナス(-)ドライバーなどを挿し込めば外れる。

 

上蓋側を持ち上げると2つのモーターが収まっている。

 

モーターの下には後輪(リアウィール)が左右2つある。

ギアは、モーター・ピニオンとホイール直付けスパーの2段階のみ。

 

モーターの大きさを測る。直径は6mm。

 

長さは14.3mm。

 

モーター直付のピニオンギアは7枚歯。

 

モーターのリード線は上蓋の穴を通してから基板にハンダ付けされている。

 

なので、ハンダを溶かさないと上蓋とモーターは分離できない。

 

4  ウィールユニットの分解

ウィールとタイヤの構造について。

 

タイヤ材質は前輪がプラスチック製、後輪はゴム製である。

前輪も後輪も、ウィールに接着されていて分解できない。

 

車軸はシャシーに固定され、タイヤ・ウィールが回転する構造になっている。

 

前輪も後輪も軸の両端がリベット加工されており、車軸から抜けない構造。

 

もしタイヤ/ウィールを外したい場合は、車軸(金属棒)を切断するしかない。

またタイヤ(黒色)とホイール(灰色)も接着されていて外すことができない。

 

リアホウィールと内側スパーギアは一体成型されたプラスチックになっている。

 

1.前輪ユニットのサイズ

前輪のタイヤ径は11.4mm。

 

前輪の外幅(トレッドの外側)は29mm。

 

車軸径は1.19mm。

 

2.後輪ユニットのサイズ

後輪のタイヤ径は14mm。前輪よりかなり大きい。

 

後輪の外幅(トレッドの外側)は29mm。

 

これは前輪と同じ。

 

後輪の内側にはウィールと一体成型のスパーギアがある。

 

直径は約10mm、ギアの歯数は24枚。

リアタイヤ外径が14mmなので、外周2mmの差でスパーギアがあることになる。

 

こちらも車軸径は1.19mmで同じ。

 

3.ウィールベース

ここでウィールベースは約45.3mm。

 

外せるパーツを全て分解した NISSAN GT-R

 

部品数の少ないシンプルな構成。

 

 

Hot WheelsⓇ RC GT-Rの復元

バラしたパーツを組んで復元していく。

 

1  モーターユニットの取り付け

1.リアウィール

まずは後輪ユニットを取り付ける。

 

左右の区別は無いので、どちら向きに取り付けてもOK。

中央には2つの軸受けパーツがあるので、所定の位置にはめ込む。

 

2.モーターマウント

モーター2個をモータマウント(ボックス上側)に組み込む。

 

左右のモーターは互い違いに向きあう形になる。

 

リアウィールが外れないよう注意しながら、モーターマウントをかぶせる。

 

2  基板まわりの組み込み

1.受信機基板

受信機基板を固定する。

 

2.バッテリー

リチウムイオン充電池を基板上に両面テープで貼る。

 

3  フロントまわりの組み込み

1.アンテナ線

アンテナ線はなるべく伸ばしたほうが良いと思うので、シャシーの外辺を回してフロントホイールの方へ渡す。

 

2.フロントウィール

どちらが先でもOKだが、アンテナ線との干渉に注意しながらウィール軸をはめる。

 

4  ボディの取り付け

全てのパーツを納めたら、シャシーとボディを組み付ける。

 

固定ビスは2本。

 

 

Hot WheelsⓇ RC GT-Rの調整?

走らせてみた第一印象は「まともに曲がらない直線番長」といった印象だった。

 

過去記事は ➡こちら

 

ステアリング左右に動かないHot WheelsⓇRCカーがオーバーステア過ぎるのは、

①ステアリング機構がそもそも無い

②前輪が滑りすぎているため & 後輪だけグリップしているため

 

もちろん滑りやすい床という理由も大きいが、ミニカー遊びに合わせて床の摩擦係数を変えられるはずも無く、やっぱりミニカー側で何とか対策したいもの。

 

普通のRCカーなどでは、前後のタイヤのグリップ力を変えたり、フロントタイヤの角度を変えたりして、コースへの対策をしたりする。

 

しかしこの Hot WheelsⓇRCカーはタイヤも(原則)外せないし、トー角もキャスタ角も動かせない。

 

ならどうしたらオーバーステア対策できる?

と無い知恵を絞ってみた。

 

対策1、後輪のグリップを減らす。

対策2、前輪のグリップを増やす。

 

一番カンタンなのはタイヤのグリップ力を変えること。

 

具体的には、プラスチックの前輪をゴム製タイヤにすればOKなはず。

なんだけど、タイヤは接着されててウィール(ホイール)から外れない。

 

なら前輪になにかを貼る?としたら外径が変わってしまう。

 

他に前後のグリップを変える方法はないか。

 

分解しながら思いついたのが「バッテリー位置なら簡単に動かせる」ということ。

前後して重心を変えたらクセを直せるかも?

 

 

さっそく試してみた。

 

が、、、大した効果は無かった_| ̄|○

 

何かいい対策はないものだろうか。。。

 

 

 

 

まとめ

バラして思ったことはパーツの数がとても少ないこと。

 

  • フロントウィール&リアウィールは軸棒から外せない一体ユニット
  • タイヤとウィールも接着された一体モノ
  • ギアは「モーターピニオン」と「リアホイール一体成型スパー」の2段
  • ボディはプラスチックの一体成型品

 

他社の”トイラジ”と比べると、自由自在なコントロールができないのでイマイチ感があるHot WheelsⓇRC。

 

しかしシンプルな構造をプラスに考えれば、いろいろい弄りやすいとも言える。

 

例えば重心を変えたりタイヤのグリップ力を変えたり、改良次第では面白く遊べるかもしれない楽しさがある。

 

 

次回は『ホットウィールRC 専用コントローラ 送信機 中身│分解』。

 

タイトルとURLをコピーしました